第7日(2017.3.11) 六合 → 見付
 
  見付 

 
     

県道から右の旧道へ分岐、木原一里塚を通過し再び県道へ合流して、すぐに細い川を渡ったところから磐田市、ジュビロ磐田の磐田市だ。個々のマンホールに目を留めるとトンボのイラスト、磐田市の虫に指定されているベッコウトンボをデザインしたもの。市の鳥、花や木は珍しくないが市の虫というのは何ともユニーク。

     

 ここから先の三ヶ野坂は鎌倉時代から始まって平成まで7つのルートがあるといい、今回はマップに従い江戸道を進む。急坂ながらわずかな標高差を上ったところに大日堂。これまで歩いてきた袋井方面が遠望できるのでトイレを拝借し小休止。

     

ここからアップダウンと旧道感(?)のある道を進むと痕跡ほどの松並木があり、すぐに従是西見付宿と書いた目新しい標柱、国道1号を超えると民家の前に見付宿入口を示す木戸跡の標識を見つける。

     

28番目の見付宿は江戸からは天竜川の渡しの手前にあって「ホントに歩く」によれば当時も旅籠56軒を抱えるにぎやかな宿場だったとのことだ。見付の名の由来は今之浦の水が近くまで来ていたので「うみつけ」が転訛したとか、京側から進んで初めて富士山を見つけたからと諸説あるらしいが、山好きとしては後者を支持したい。磐田市の中心として発展したためか今となっては古い建物が残ってなく残念。右側に高層の洋館、やや奥まった場所ではあるが石垣の上に5階建てなのでよく目立つ。磐田市のシンボルで明治8年落成の旧見付学校校舎という国指定の史跡らしい。さらに進むとすぐにルートは南に向かい左折、これを直進すると東海道のバイパスとなる姫街道との分岐としてあった。

     

磐田駅方面に南進してすぐに見附宿の西木戸のモニュメントを通過、只来(ただらい)坂という名の緩やかな坂道の旧道が一旦大通りから分岐してすぐに合流。その先をまっすぐ進むとJRの磐田駅だが、旧東海道は駅前を右折し西進するのでこの日はここで一区切り。サッカーのまち磐田市の顔ともいえる駅前はジュビロ磐田一色、歩道の各所に選手のサインと足型がはめ込んであった。

     

ここから次の浜松宿までは約13km、距離もそうだがこの間にある天竜川で何となく精神的な距離がプラスされる。少々早いが電車であっという間に川を渡り浜松へ。予約していた17時のバスに乗って帰路へ。

          

                 日本橋から233.3km