第7日(2017.3.11) 六合 → 見付
 
  日坂 

 
      

茶畑がようやく終わるころいきなり沓掛の二の曲がりという急坂が始まる。下りだからまだよいが、上りは自動車でも容易ではなかろうというくらいの難所を下りきるとすぐに次の宿場日坂に出る。

     
 
25番目の日坂宿には宿場情緒が残り、旧街道両側の民家には当時からの屋号を示す木札が掛かっている。宿場そのものは規模が小さいが、そのためか早い時期にバイパスができたおかげで旧街道は立ち退きもなく、道路も拡幅せずに済んだのだ。なお、小夜の中山付近から「茶」文字の粟ヶ岳へはここから頂上まで車道で上ることができる。池田屋、川坂屋など特徴的な格子のはまった旅籠が並ぶが、幕末の嘉永年間に起こった大火で焼失したらしく、これらは復元であったのが惜しい。川坂屋には西郷隆盛の弟、従道らの書が残っているらしいが靴ひもをほどくと遅くなるので、土間を通って裏庭までを往復させてもらうのみにした。

     

日坂の宿場町を出るとすぐ右側に石造りの鳥居、事任本宮への階段が延びている。興味はあったがこれより271段という文字を「やめとけ」と読み取り歩を進める。日坂宿をバイパスしていた県道に合流するとすぐ左側に事任八幡宮があった。「ことのまま」と読み、遠江の国の一の宮なのだそうだ。

     

県道が国道1号に合流し、次の掛川宿までは時おり細い旧道をしばらく進み、また合流したりを繰り返しながら、伊達の一里塚(55里)と葛川の一里塚(56里)を通過する。

     

「東海道七曲」と書いた標識を見つける。

     

まっすぐと斜め左に入る道もあるが、東海道の旧道はそこを直角に左に曲がる。掛川宿の東側入り口は七曲りと言って、防衛上敵を簡単に侵入させないためのかぎ型の連続、凸の字型に数えながら曲がってみたが何度数えても角は7ではなく8つ、当然地図上で数えても同じ、何故?