潮吹亭 くじら (1961年12月15日生まれ)
お気に入り女性有名人(2012年3月現在) |
||||
野球と落語1 |
野球と落語2 |
残念な出来事 |
No4 |
桂枝雀師匠逝去2 |
桂枝雀師匠逝去3 |
No7 |
激突!天才と怪物 |
ラブマシーン |
紅白歌合戦 |
成人の日 |
ホームページ |
若乃花引退 |
ピンチランナー |
さよなら興行 |
慰 問 |
ヨーデル食べ放題1 |
ヨーデル食べ放題2 |
ミヤコ蝶々師逝去 |
21世紀の落語 |
池田の猪買い |
ヨーデル食べ放題3 |
趣 味 |
歌は世に連れ |
至福の時 |
グリーンプラザ |
ビッグニュース |
みゅーじあむ |
江 戸 落 語 |
前 田 有 紀 |
日本人の美徳 |
ジェンダー |
古典語語と常識 |
中 座 炎 上 |
ぱどタウン |
がん克服落語会 |
2002年のじゅげむ |
2003年のじゅげむ |
テ レ ビ |
卒 業 |
枝雀ネタベスト5 |
大 喜 利 |
柳昇師匠逝去 |
今年のタイガース |
地球温暖化 |
トリビアの泉 |
いとこい漫才 |
投 票 日 |
今年のじゅげむ |
お 囃 子 |
大阪じゅげむバファローズ |
ぼやき漫才 |
ハンサムマン |
喜丸さん逝去 |
落語と講談 |
球団合併問題 |
アテネオリンピック |
上方落語の定席 |
オレ流 |
大震災 |
多彩なゲスト |
ピン芸人 |
ファンサービス |
ご冥福を… |
お見舞い… |
ゲスト出演 |
グリーンプラザ駅前寄席 |
No73 桂吉朝師逝去 |
No74 この指とまれ |
No75 竜介氏逝去 |
No76 寝ずの番 |
No77 西武百貨店 |
No78 拾八復活祭 |
No79 吉朝師一周忌 |
No80 繁 昌 亭 |
No81 関西テレビ |
No82 そのうちなんとかなるだろう~ |
No83 正 座 |
No84 仁六家拾八 追善興行 |
No85 大 相 撲 |
No86 赤 福 餅 |
No87 歳末ご挨拶 |
No88 大 阪 の 顔 |
No89 ちりとてちん 続編 |
No90 お 半 長 |
No91 一周忌追善興行 |
No92 桂吉弥さん |
No93 ライオンズ優勝 |
No94 不思議な団体 |
No95 田辺屋「冬籠」 |
No96 独立リーグ |
No97 二代目春蝶襲名 |
No98 ワッハ上方移転 |
No99 愛宕山登山 |
No100 亀山房代さん |
No101 入場者2万人 |
No102 お囃子 |
No103 全日本社会人 落語選手権 |
No104 がんばれ大相撲 |
No105 芸 名 |
No106 安楽庵策伝上人 |
No107 大阪場所 |
No108 復活・復興 |
No109 なでしこジャパン |
No110 米 朝 師 |
No111 選 挙 |
No112 人と防災未来センター |
No113 七代目・ 月亭文都 |
No114 節 電 |
No115 なでしこジャパン銀メダル |
No116 高槻市民表彰 受賞 |
No117 20年前 |
No118 三代目桂文之助 |
No119 偉大な落語家 |
No120 女性落語家 |
No121 阿遊亭弘遊 追善興行 |
No122 150回 |
No123 スピーチ力 |
No124 落語の作者 |
No125 サゲの分類 |
No126 握手会 |
No127 彦八まつり |
No128 落語研究会 吉朝全集 |
No129 カレンダー |
No130 貴重な仲間 |
No131 米朝師匠逝去 |
No132 訃報続く |
No133 入場者総数3万人 |
No134 セットテープ |
No135 来年の暦 |
No136 春團治師匠逝去 |
No137 スーパースターの DNA |
No138 笑点50周年 |
No139 天満天神繁昌亭 |
No140 吉本新喜劇 井上竜夫さん逝去 |
No141 今年のカレンダー |
No142 露の雅さん逝去 |
No143 渡瀬恒彦さん逝去 |
No144 熊本県へ慰問 |
No145 記念公演告知 |
No146 高槻市民寄席 100回記念公演 |
No147 盲導犬育成チャリ ティカレンダー |
No148 訃報2件 |
No149 You Tube |
No150 熊本出前寄席と 風流落語旅 |
No151 歌丸師訃報と 仁智師会長就任 |
No152 高槻市民寄席中止 |
No153 盲導犬育成チャリ ティカレンダー |
No154 定例会300回 記念公演 |
No155 平成最後の 大ニュース |
No156 いわき支店と 熊本被災地慰問 |
No157 「西武」から 「阪急」へ |
No158 笑福亭鶴二師匠 |
No159 平成から令和へ |
No160 チコちゃんに 叱られる!? |
No161 コロナ予防と 笑福亭夢二さん |
No162 駅前寄席再開 |
No163 昨今の落語会 |
No164 着てはもらえぬ セーター? |
No165 プロ廃業の件 |
No166 ワムワム落語出演 |
No167 女性落語家 |
No168 女性落語家(2) |
No169 上方寄席めぐり 「此花千鳥亭」 |
No170 上方寄席めぐり 「動楽亭」 |
No171 上方寄席めぐり 「心斎橋角座」 |
No172 上方寄席めぐり 「ツギハギ荘」 |
No173 駅前寄席 200回記念公演 |
No174 上方寄席めぐり 「神戸新開地 喜楽館」 |
No175 上方寄席めぐり 「落語喫茶 古々粋亭」 |
No176 上方寄席めぐり 「梅田・太融寺」 |
No177 上方寄席めぐり 「尼崎市・道心寺」 |
No178 上方寄席めぐり 「京都伏見・笑亭」 |
No179 上方寄席めぐり 番外編「田辺寄席」 |
No180 令和上方落語家列伝 「笑福亭銀瓶」 |
No181 令和上方落語家列伝 「桂 米紫」 |
No182 令和上方落語家列伝 「桂 吉の丞」 |
「見るスポーツ」で一番好きなのは、やっぱり野球ですね。で、このことは、私が落語ファンあることと無関係ではないのです。野球というのはよくできたスポーツで、団体競技と個人競技の両方の要素を合わせ持っています。なるほど、勝ち負けはチームで争いますが、打者の一打席一打席は、まさに個人の戦いです。(例えばマグワイヤvsソーサのように)で、落語会もまさに個人芸と団体芸の融合なのです。たしかに高座の一席一席は個人芸ですが、落語会のプログラムは、野球の打順同様出番によって役割が決まっています。演者は、その出番に合ったネタを選び高座の臨みます。「この演者の役割は。」「なぜここでこのネタなのか。」そんなことを考えながら聞くのも落語の楽しみ方の一つだと思います。それで実は、野球と落語とはもう一つ意外な共通点があるのですがそれはまた次回…… |
前回の続きで、野球と落語の意外な共通点についてふれる約束でしたね。正確に申し上げますと、プロ野球選手とプロの落語家の共通点なのです。なんとどちらも、個人のテーマミュージックを持っているのです。野球の場合、応援団トランペット等で打席ごとに演奏しています。落語の場合は、そう、あの出囃子は一人ひとり決まっています。例えば米朝師匠-「三下がりかっこ」枝雀師匠-「ひるまま」ざこば師匠「御船」…といった具合です。ですから通の人は出囃子を聞いただけで誰が出てくるのか分かるのです。 先日、三代目桂春団治師匠の特番(毎日放送)がありました。なんと、あの三代目が一門の野球大会でユニホーム姿で登場。出囃子「野崎」にのって、バッターボックスにたちました。あの場合、「野崎」をトランペットで演奏して「かっとばせー三代目!」とやれば、球場の雰囲気そのままだったわけです |
今回は、上方演芸界におこった三つの残念な出来事について… その1 戦後の上方落語復興の陰の功労者、桂米之助師匠が、3月5日、永眠されました。昨年11月、師の独演会で味のある高座を拝見したばかりなのに… 直接のお弟子さんこそおられませんでしたが、プロ・アマを問わず、多くの噺家さんを指導、育成されました。(当会のメンバー京洛亭洛京さんも、師の薫陶を受けた一人です)桂米朝師とは、同期・同門にあたります。私はあえて桂米之助師を「陰の人間国宝」と呼びたい。 その2 女性漫才コンビ「トゥナイト」が3月一杯で解散してしまいました。話術の勝負できる若手コンビとして、ずっと注目していましたのに… 気になるのは、解散の原因になったしずかちゃんの言動。あれだけの人気者だったのにそれを捨て去ることに対して、実にあっけらかんとしている。確かに彼女自身の人生だから、我々がとやかくいくことではないかも知れない。でも、しずかちゃん!貴方の行為はファンに対する重大な裏切りである。貴方たちが漫才界いや、芸能界の頂点に上りつめるまで見守っていこうと思っていたのにどうしてくれるんだ!! えーいしずかのバカヤロー。もう私は生涯「551」の豚まんなんか口にせえへんぞぉぉ! その3 既にご存知のように、4月19日に桂枝雀師匠が永眠されました。このことについては次回に詳しくふれたいと思います。 |
はっきりいってまだ信じられない、いや、信じたくない。我等が枝雀師匠がもうこの世の人ではないなんて…(泣) 私と落語のかかわりを語る場合、枝雀師匠の存在は絶対にはずせません。そもそも落語ファンになったきっかけは師匠の「鷺とり」でした。あのとびぬけたおもしろさは、ある種カルチャーショックでした。 それ以来、私の中では「落語=桂枝雀」でした。枝雀師匠は、私に落語の面白さを教えてくださった恩人です。師匠がいらっしゃらなければ、私が高座に上がることも、このようなコラムを書くこともなかったでしょう。 TVの「枝雀寄席」の中で桂南光師は「師匠は健康が回復し、高座復帰が可能になれば番組を再開したい」とおっしゃっていました。私はこの言葉を信じたかった。回復後の「ニュー枝雀」に期待を寄せていたのは決して私だけではなかったはずです。心からご冥福をお祈りいたします(合掌) でもでも、次回も枝雀師についてふれたいと思います。 |
「派手なオーバーアクションに独特のイントネーションの爆笑落語」これが枝雀落語を表す常套句になっています。しかし、それは枝雀落語の一面にすぎません。 枝雀師匠の得意ネタのひとつに「愛宕山」という話があります。その冒頭で、幇間(たいこもち)の一八が舞妓にせがまれて蝶々を追いかける場面があります。その時枝雀師は、首を小刻みに振って、目で蝶々を追いかけます。文章に書けばこれだけの事なのですが、高座では本物の蝶々が飛んでいるように見えるのですその瞬間、その辺り一面は菜種の花が咲き乱れる春景色… 「愛宕山」という噺は、人間国宝の米朝師をはじめ多くの噺家さんが演じられます。それぞれにすばらしい高座です。でも、あの場面で蝶々の姿が浮かぶのは、枝雀師の高座だけなのです。師匠の高座にはそんな細やかな部分もあるのです。もしあれから、師匠が復帰されたらもう一度、あの見事な春景色を満喫できたろうに。そう思うと残念でなりません。いったい枝雀師匠は何処へいってしまったのでしょう。「究極の枝雀落語」という蝶々を追いかけたまま… |
いい加減うんざりですね。来る日も来る日もミッチーとサッチーがどうたらこうたら…。 一部マスコミが勝手に面白がってるだけで一般視聴者にはどうでもいいことですよね他に何もネタが無いのならともかく、伝えるべき事柄はいくらでもあるはず… で、ここからが本題です。あれから4ヶ月。枝雀師に対するマスコミの扱いにはどうも納得がいきません。上方落語界だけでなく、日本の芸能界にとっても大きな存在だった筈なのに、すっかり「ミッチー・サッチー」にかき消された格好です。まぁ、この際全国のマスコミはしかたがないとしても、せめて関西マスコミだけでもと思うのですが、さっぱりですな。追悼番組もほんの数える程度でした。 マスコミの皆さん。もう一度良く考えてみてください。枝雀師は、落語はテレビで通用する芸である事を証明した噺家です。また、役者としても貴重なキャラクターでした。そんな枝雀師の足跡をもう一度見つめ直すのがマスコミの努めだと思うのですが・・ |
『桂枝雀追悼落語会によせて』 ♪ 今も聞こえる あの「昼まま」 落語の楽しさ 教えてくれた 素敵な 師匠… ■海援隊『母に捧げるバラード』 枝雀師匠が亡くなられて約4ヶ月になる今、哀しみの想いが感謝の気持ちへと変わってきています。枝雀師匠は演者としてだけでなく、指導者としても超一流です。枝雀一門(南光・雀三郎・雀松・雀々・九雀・文我・む雀・紅雀)…こんなハイレベルな個性派集団は、他には無いでしょう。落語という芸の持つ素晴らしさを熟知した枝雀師なればこそ成せる業だと思います。 で、枝雀師は素人落語家も多く世に輩出しました。もちろん、師が直接指導したというのではなく、師にあこがれ落語の面白さを知った何人かが素人落語家として活躍しています。そうこの「噺の会じゅげむ」もそんな人間の集まりです。つまり、枝雀師がいなければ、この会自体が存在しなかったことになるのです。 ♪ 僕らはみんな 慕ってた 慕っていたから 悲しいんだ 僕らはみんな 慕ってた 慕っていたから 今がある 師匠の得意ネタ 語ってみれば 脈々と流れる 熱き血潮 洛京だって ぜい六だって 司之助だって みんなみんな 慕っていたんだ 我らが師匠 ■「手のひらを太陽に」 今日は「噺の会じゅげむ」の面々が師匠への思いの丈を高座にぶつけます。どうか、最後までおつきあいくださいませ。 (1999年8月22日・第60回駅前寄席プログラムより) 目次へ |
『激突!天才 VS 怪物』 味付亭紺染 観客の心を捕らえて放さない、卓越した話術。その抜群のセンスは、他の 追随を許さない。また、「鳴り物」の腕も一級品。落語に関する技術をすべて 兼ね備えた男。彼を「天才」と呼ばずして何と呼ぼう。 雀家ぜい六 『駅前寄席』ファンの皆様お馴染みのあの男。落語に注ぐ情熱は、半端で はない。今なお大ネタに挑戦し続ける「怪物」。 素人落語界が生んだこの二大スターは、お互いを尊敬しあいつつも、ひとたび 同じ高座に上がると、並々ならぬライバル意識をむき出しにする。今日も、そんな激しい一騎打ちが繰り広げられるに違いない。 ところでこの二人、ともに何らかの事情でアマチュアなのだが、本来なら、プロの中堅どころとして、上方落語界の勢力図はかなり変わっていた、いや、何人かの半端なプロは失業に追い込まれるに違いない。 さあ、まもなく「天才VS怪物」の一本勝負が始まります。あなたはどちらに軍配をあげますか? 【1999年10月17日・第61回駅前寄席「紺染・ぜい六二人会」プログラムより】 |
ひとりごとNo9 【1999年12月12日・第62回駅前寄席プログラムより】 最近なぜか、「モーニング娘」の「LOVEマシーン」なる歌にはまっています。 ユニークな歌詞と軽快なメロディ、ついつい口ずさんでしまいます。 で、今回はこの歌の節で我が「噺の会じゅげむ」のテーマソングを作ってみました。 ♪ ほんとに こたえられない あたしゃ今日は 大受け大受け 自分は ひょっとしたら 名人じゃない? 受けなきゃ 謝ればいい すべったら ごめんねごめんね 誰にも わからない このネタ どこで受けるのか ミステリー 高座はミステリー どんなに不景気だって 大入り満員 客席笑いの渦で みごと お越しのお客様ありがとうございます。 「じゅげむ」の未来は(Wow×4) プロもうらやむ(Yeah×4) もっと喋ろじゃないか(Wow×4) 我ら 噺の会 なんと、この歌のビデオまで買ってしまいました。(¥1,020.意外に安かった) ほぼ、毎日見ております。「そんな暇あったらネタの稽古せんかい!」と言う声が 聞こえてきそうな…。 皆様、よいお年を |
ひとりごとNo10 【2000年1月15日・第1回高槻市民寄席プログラムより】 このコラムは「交遊亭」から引き続いて私「潮吹亭くじら」が担当します。どうぞよろしく。 さて皆様、この年末はどのように過ごされましたでしょうか。例の2000年問題でお正月から出勤された方もおられたのではないでしょうか。私の方は、年末は「紅白」年始は「初詣」とごく平均的日本人の過ごし方でした。 さて、やれマンネリだ何だと思いつつも、やはり見てしまうのがあの「紅白歌合戦」ですな。54組ものいろんなジャンルの歌い手が一堂に会するステージは、なかなか見ごたえがありますね。 特に、最近何かと冷遇されている演歌歌手たちが、ここでは堂々と頑張っています。別に演歌ファンと言う訳ではないのですが、演歌はやはり日本人の心。滅んでは欲しくない。そう言う意味で、演歌勢の多くが、その年のヒット曲ではなく過去のヒット曲だったのは少々寂しいですね。演歌の新しいヒット曲がもっと生まれて欲しいものです。 そんな演歌歌手と、若手のアイドルやロック歌手たちと共に交わるステージ、このような歌番組は、今や「紅白」だけですな。今回、最も印象深いのは、小林幸子でも美川憲一でもなく、中村美津子「河内酒」そして、その横で着物姿で踊っていた「モーニング娘」。こんなシーンは「紅白」以外では見られない!(趣味がバラバラやと思われるかも知れませんが、私は中村美津子、モーニング娘、両方のファンです。) さて、初詣は伊勢へ行ってきました。この話は、今日の「煮売屋」の枕でいたしましょう。 今年もよろしく。 目次へ |
ひとりごとNo11 【2000年2月13日・第63回駅前寄席プログラムより】 1月15日の「高槻市民寄席」は、予想以上の大盛況のうちに終わりました。これもひとえに「駅前寄席」ファンの皆様の御支援の賜物と、深く感謝しております。 さて、1月15日といえば「成人の日」というのは昨年までの話。祝日法の改正で、今年から「成人の日」は1月の第二日曜日。それはともかく、各地で成人式のあり方が問題になっています。 とにかく、新成人たちの成人式におけるマナーがなっていないのです。来賓挨拶の最中に携帯電話で話したり、友人としゃべり続けたり、果ては爆竹を鳴らしたり、胸ぐらを掴んでけんか・・・情けない! いったい誰の何を祝う式典なんだ。こんなニュースを目の当たりにすると、日本の未来が、そして、落語の未来が心配になります。 落語という芸は、「他人の話を集中して聞く」という最低限のルールの下に成り立っています。ですから「駅前寄席」の場合、このルールの守れそうもない「騒がしい大人及びお子様」の入場をお断りしています。ということは、あの新成人たちは、全員入場をお断りせねばならんということになるではないか。 おーい!いったい誰が聞きに来るんだ。 自治体によっては、成人式の中止を検討したり、式典を無くして遊園地で開いたり・・・でも、ちょっと違うんじゃないか。最低限のルールを身につけたちゃんとした「成人」を育てるのが社会の任務でしょう。日本の未来はどうなる? 「駅前寄席」を遊園地で開かねばならないなんて、世も末ですぞ! |
ひとりごとNo12 【2000年3月12日・第2回高槻市民寄席プログラムより】 早いもので、「噺の会じゅげむ」がホームページを開設して、はや一年たちました。いつも見ていただきましてありがとうございます。…えっ、そんなもん見た事もない? それはそれは恐れ入ります。 無理もございません。かく言う私も、インターネットなるものには全く興味がありませんでした。もし、私がこの「じゅげむ」に入会していなければ、今でもこう言った物には見向きもしなかったでしょう。 考えてみたら不思議ですな。私どもは「落語」という、いわば伝統芸を扱う団体です。この様な世界で、時代の先端とも言えるインターネットに目覚めるとは…。 実は、落語関係のホームページは、結構多いんです。つまり、落語ファンや、プロの噺家さんも、かなりの人たちがインターネットに興味を持っている訳ですな。 で、私もこのたびEメールを始めることにしました。これを覚えれば、メンバー同士の意見交換が頻繁に行えるだけでなく、たとえば、私が今書いている原稿も、スムーズに担当者に送れます。今はまだ、使い方の勉強の段階ですが…。 とにかく、一度私共のホームページを覗いて見て下さい。パソコンがお手元になくても、見る方法は色々ございます。アドレスは、 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/2307/ です。 (この文章をホームページでお読みの方へ…この原稿は、会のプログラム用に書かれた物です。あしからず。) |
ひとりごとNo13 【2000年4月16日・第64回駅前寄席プログラムより】 今回の「駅前寄席」は、「初舞台のネタ特集」ということですが、私潮吹亭くじらは、現在勉強中の「たけのこ」をかけさせてもらいます。 私の初舞台のネタはなんと「宿屋町」という初心者には難しい噺です。今から思えば、何と大胆な!何とも恐いもの知らずだったのですね。今やれと言われても、できないでしょう。 そんな私の初舞台は、1998年の7月。当時のプログラムには自己紹介として私の「落語以外で好きなもの」が列挙してあります。(この文章をホームページでお読みの方は、このページの冒頭をごらんください。)なんとここに「新横綱若乃花」とあるではありませんか。この時は思いませんでしたね。まさかこんなに早く引退するとは。 横綱になってからの彼の土俵は、度重なるけがに泣かされ続けました。大型化した昨今の大相撲の中で、ぎりぎりのところで頑張ってきた横綱は、心身とも摩耗しきっていたのでしょう。 力士の大型化に伴い大相撲がつまらなくなった、という声をよく聞きます。若乃花の引退で、ますます淡泊で大味な相撲が増えるのではないでしょうか。もっともっと個性的な力士がでてこないと、取り組みの妙味がなくなるように思います。 取り組みの妙味、それは落語会にもいえます。代わり映えのしないメンバーによる落語だけではどうかなと思いまして、今回は色物として「落語家養成高座」なるものをやることになったのですが、さてさてどうなることやら…。 |
ひとりごとNo14 【2000年5月14日・第3回高槻市民寄席プログラムより】 【くじらくご日記7】 我らがモーニング娘(こんなことを書くとメンバー全員がファンみたいですな。実はファンなのは私だけです。)初の主演映画「ピンチランナー」が5月20日に封切られます。なんとモーニング娘7人全員(注1)が主演…そんなことが可能なのかな、と思ってたら考えましたね。なんと駅伝の物語。なるほど、これなら全員主演も可能ですな。 そうです。この駅伝は出場者全員が主役になれるスポーツなのです。複数人の主役を一本のたすきでつないでいるのです。モーニング娘のメンバーたちはこの映画の撮影の一環として実際の公式駅伝の大会に出場して、見事完走したのです。たいしたもんですな。 で、落語会というのはまさにこの駅伝なのです。芝居等とは違い、落語会は出演者全員が確実に主役になれるのです。さて、本日の「高槻市民寄席」、トップランナーの潮吹亭くじらからアンカーの文々亭小輔まで、見事たすきがリレーされますように。 注1(モーニング娘はしょっちゅう人数が変わります。7人というのは映画撮影当時の人数で、その後4人増えて11人。5月17日に1人脱退して10人となります) |
ひとりごとNo15 【2000年6月11日・第65回駅前寄席プログラムより】 「雀家ぜい六さよなら興行」によせて 2000年6月11日。諸般の事情により、雀家ぜい六は「噺の会じゅげむ」を卒業することになりました。「駅前寄席」ファンの皆様方、さぞお力落としの事でしょう。何と言っても、彼は「駅前寄席」の顔ですから。「噺の会じゅげむ」は、この先会の運営上かなり厳しいハンデを強いられる事になるでしょう。 しかし、彼はあくまでも「噺の会じゅげむ」を卒業するのであって、落語家「雀家ぜい六」にとっては新たな旅立ちなのです。これまで雀家ぜい六を応援して下さった皆様、どうか引き続き彼を見守って下さるようお願い致します。 さて、雀家ぜい六が「駅前寄席」の看板男としてつとめる最後の高座は、これまでのご愛顧に感謝の気持ちを込めたビッグプレゼントです。 まず「代書・完全版」。「代書」という噺は、三代目春団治師や故枝雀師の得意ネタとしてご存じの方も多いでしょう。しかし、実はこの噺はまだまだ続きがあるのです。で、この中でちょっと聞くと外国人差別と受け取られ兼ねないくだりがあります。もちろんこの噺はそのような事は意図しておりませんが(噺を良く聞いていただければお解りになると思います。)現代人には理解しにくい箇所が多いこともあって、今後高座にかけられることはないでしょう。でも、秀逸なギャグ満載のこの噺、このまま埋もれさせるのは惜しいということで、あえて挑戦します。これを聞き逃す手はないでしょう! もう一席は「蛸芝居」。上方落語特有のはめもの(噺のバックに流れる三味線などの鳴り物)がふんだんに入るにぎやかな噺です。いわゆる「芝居噺」のひとつで、歌舞伎芝居をよく勉強していないと演じられない、そういう意味では格調高い噺ですが、ストーリーはいたって荒唐無稽、情けないほど馬鹿馬鹿しい。まさに「落語の中の落語」といえるでしょう。 本日は、どうか「ぜい六ワールド」を思う存分満喫して下さい。そして、今後の雀家ぜい六、並びにぜい六が去った後の「噺の会じゅげむ」に引き続きご声援下さいますよう、お願い申し上げます。 |
ひとりごとNo17 【2000年9月24日・第4回高槻市民寄席プログラムより】 【くじらくご日記8】 1996年11月、摩訶不思議な歌が巷に流れ出しました。その曲の名は「ヨーデル食べ放題」。歌うは上方落語界の実力派桂雀三郎師。「枝雀寄席」や関西のラジオ等でも紹介され、そこそこのブームにはなりました。しかし、CDの売上枚数は2000枚程度。もちろんオリコンチャートなどとは全くの無縁でした。 ところが、今年になって突然この「ヨーデル食べ放題」がブレイクしだしたのです。6月ごろ、東京ニッポン放送の高田文夫氏のラジオ番組で紹介されて急に脚光をあびはじめました。あれよあれよという間に、オリコンチャートに顔を出しました。9月14日現在63位(最高48位)で9週連続ランクイン総売上枚数36870枚。もう立派なヒット曲です。 ただ、このブームは東京が主で、本拠地である関西ではまだブームには至ってません。逆に言えば、関西で今の東京並に売れ出すと、さらに順位が上がりそうです。 我々「噺の会じゅげむ」は、上方落語界が産んだこの曲を大ヒットさせたいと考えています。本日は、開演前及び中入りに「ヨーデル食べ放題」をお聞き頂きます。お気に召しましたら、CDをお買い求めくださいませ。 |
ひとりごとNo18 【2000年10月15日・第67回駅前寄席プログラムより】 駅前寄席特別プロジェクト 「ヨーデル食べ放題」高槻ブレイク大作戦! 96年11月、上方落語界の実力派桂雀三郎師が歌う「ヨーデル食べ放題」なる歌が巷を賑わせました。関西のラジオ等でも話題になりました。しかし、CDの売上枚数は2000枚程度で一過性のブームと思われていました。ところが、今年になって東京ニッポン放送の高田文夫氏のラジオ番組でこの歌が紹介されるなり、とんでもない事になりました。まず、オリコンチャート(一週間CD売上ランキング)に登場。最高48位、10週以上連続ランクインで、総売上枚数は四万枚を突破。どこへ出しても恥ずかしくないヒット曲に成長致しました。 また、東京のコンビニでは「ヨーデル焼肉弁当」なるものが発売されました。また「月刊歌謡曲」といういわゆる歌本の10月号・11月号には楽譜入りで掲載。そして「JUNON」という若い女性向け雑誌にまで登場。留まるところを知りません。 しかし、我々上方落語ファンは少々複雑な思いです。この大ヒット曲を生み出した筈のこの関西でなぜかまだブレイクに至っていないのです。この名曲を一人でも多くの関西人に知ってもらいたい。真の全国ヒット曲に成長させたい。 そこで、我々「じゅげむ」は立ちあがりました。我が本拠地高槻に「ヨーデル食べ放題」旋風を巻き起こしたいと思っています。本日開演前にこの歌を聞いて戴きます。もし、お気に召しましたら・・・ 1.CDを御購入下さい。グリーンプラザ内「新星堂」でも購入できます。 店頭になければとりよせてもらえます。 2.ラジオのリクエスト番組にはがきを出してください。 3.カラオケボックスへ行かれたとき、歌ってください。今のカラオケは 通信システムですので、一曲歌う毎にカウントされます。 これで、大泉逸郎「孫」級のスーパーヒット曲になる・・かも。年末の「紅白」が楽しみだなぁ・・・。 |
ひとりごとNo19 【2000年11月12日・第5回高槻市民寄席プログラムより】 【くじらくご日記9】 先刻ご承知のとおり、ミヤコ蝶々師が10月12日亡くなられました。蝶々師の活躍ぶりは、あえて説明は要らないと思います。 ただ気になるのは、この事に関する報道のされかた、というより蝶々師の紹介のされかたです。「上方芸能界を代表する喜劇女優」これは間違いとは言えませんが、どちらかと言えは「日本を代表する喜劇女優」だと思います。活動の拠点は関西でしたが、その影響力は日本芸能界全体に及んでました。 もっと気になるのは、「ナニワのオカン」という呼び方。蝶々師はそんなちっぽけな存在ではないのです。もっともっと心から尊敬できる「人生の師匠」とでも申しましょうか。 「上方」とか「ナニワ」などと限定する必要はないのです。世の中の動きを常に的確に捉え、脚本・演出・主演を一人でこなす姿は「日本のチャップリン」とでも申しましょうか。いずれにしても、21世紀を目の前にして、20世紀最大のスターがこの世を去りました。 心よりご冥福をお祈りします。 |
ひとりごとNo20 【2000年12月10日・第68回駅前寄席プログラムより】 耳をすませば、21世紀の足音が聞こえてきます。さて、きたるべきこの21世紀、落語という芸はいったいどうなるのでしょう。 確かに、今時の芸とはちょっと言いにくいですね。着物を着て正座をしてたったひとりでしゃべるだけ。話の時代設定はほとんどが江戸時代もしくは明治時代。なぜこのような芸が今日まで生き残ってきたのでしょうか。それには次の二つのことが考えられます。 一つは、聞き手の想像力に助けられてきた、ということがいえるでしょう。何の舞台設定も無い分、落語の世界は聞き手一人一人の頭の中に無限に広がってゆくのです。落語の歴史とは、聞き手の想像力をどう掻き立てるか、語り手の創意工夫の歴史とも言えるでしょう。 そしてもう一つ。それは落語の世界は決して古くはないということです。たとえ時代設定が江戸時代明治時代であっても、登場人物はみんな等身大の人間達。決して賢くは無いけれど本音の部分で堂々と生きている、そんな人間達に何と無く共感を呼ぶのです。 だから、やれ「IT革命」だの「BSデジタル放送」だのと叫ばれてる昨今でも生き残れたのだとおもいます。私達「噺の会じゅげむ」はそんな落語に携わっていることを誇りに思っています。また、河島英五の歌じゃないけれど、一見「時代おくれ」であることが、かえっておしゃれじゃないかなとも思います。 21世紀も「噺の会じゅげむ」は落語にこだわり続けます。 これからもよろしく。 |
ひとりごとNo21 【2001年1月18日・第69回駅前寄席プログラムより】 ご存じの方はご存じでしょうが、我々「噺の会じゅげむ」はインターネットのホームページを持っています。 メンバー紹介、過去の活動報告等いろいろなページがありますが、中でも異彩を放っているのが「落語国探訪」のページです。これは「じゅげむ」のメンバーが、落語の舞台となっている場所を実際に訪れレポートするというものです。で、その一環として先々週の2月4日にとんでもないことをやってまいりました。 「池田の猪買い」という噺で主人公の男が歩いた道筋、大阪の丼池から池田までの約23キロの道程を実際に歩いて、噺の世界を体験しようという企画です。ふだん運動とほとんど縁のないメンバー4人が、池田をめざして北へ北へ・・・ 丼池筋(今は「丼池ストリート」と名を変えています)を北へどーんとつき当たり、淀屋橋、大江橋、蜆橋(今は有りません)。十三の渡し、三国の渡しはどちらも橋になっています。服部の天神さんは噺では通過するだけですが私達は、ちゃんとお参りしました。 池田市域に入ったあたりで、さすがに普段の運動不足がたたって足が重くなってきます。昔の人の健脚ぶりには脱帽。また、こんな思いをして手に入れようとした猪の身とは、どんな魅力的なものだったのでしょう。 このような体験を通して、我々の演じる噺に深みが出ればいいな、と思っています。詳しい様子は是非ホームページをごらんください。 |
ひとりごとNo22 【2001年3月11日・第7回高槻市民寄席プログラムより】 【くじらくご日記10】 昨年9月の「高槻市民寄席」、10月の「駅前寄席」において我々は「桂雀三郎withまんぷくブラザーズ」の歌う「ヨーデル食べ放題」のキャンペーンを行いました。開演前、中入りと「ヨーデル流し放題」でお客様方は耳にたこが「出来放題」だったかもしれません。 で、「その後あの歌はどうなったの?」という問い合わせが殺到・・してる訳ではないのですが、ちょっとご報告申し上げます。CDの総売上枚数は、約7万枚。この勢いを受けて11月にはアルバム「雀肉共食(じゃくにくきょうしょく)」をリリース。東京のある居酒屋チェーン店ではこのアルバム収録曲「煮えろ!水炊きよ」にあやかった鍋料理が期間限定で出たといいますから、大したものです。 年末の「紅白歌合戦」の出場こそなりませんでしたが、年始の特番には何本か出演して「歌い放題」。ご覧になった方もおられると思います。さらに、雀三郎師は「上方お笑い大賞・最優秀技能賞」を獲得されました。受賞理由はあくまでも本職の落語によるものだそうですが、やはり「ヨーデル」との相乗効果もあるでしょう。(もちろん、雀三郎師はどんなに歌が忙しくても、落語で手を抜くような人ではありません。) それで、今一番特筆すべきは、「ヨーデル食べ放題・ダンスバージョン」の出現でしょう。「J・PARADISE」という、日本のヒット曲をダンスミュージックにアレンジした曲を集めたCDの中に収録されています。本日の開演前にお耳にかける予定です。この軽快なリズムに乗って、今日もどこかでガン黒に厚底ブーツのお姉さん達がパラパラを「おどり放題・・」 |
ひとりごとNo23 【2001年4月8日・第70回駅前寄席プログラムより】 人それぞれ「趣味」があります。読書、スポーツ、音楽鑑賞などなどまさに千差万別です。で、この趣味を大きく分けると次の二つになると思います。 一つは、他人がしていることを見たり聞いたりする趣味。映画や芝居を見に行ったり、プロ野球の観戦などがこれにあたります。もう一つは自分が実際に行動する趣味。ダンスや歌を習って発表したり、草野球チームに入ってプレーしたり、日曜大工でいろんな物をつくったり、これもいろいろです。 特に、どちらが良くてどちらが悪いと言うことではないのですが、物事は、実際行なってみると、見ていただけではわからなかったものが見えてくるようです。 落語でもそうです。実際私は約10年間、落語を聞くのが趣味でした。これはこれで楽しかったです。しかしひょんなことからこの「噺の会じゅげむ」の存在を知り、落語を演じる側に回りました。お陰で、聞いているだけではわからなかった奥の深さを感じる事ができました。 今日お越しになったお客様方。いつもありがとうございます。私どもの高座を見て「私も、しゃべってみたい」と思われた方、遠慮なくメンバーに声をかけて下さい。私どもは諸手をあげて歓迎いたします。 探って見よう!落語の真の魅力を・・・ |
ひとりごとNo24 【2001年5月13日・第8回高槻市民寄席プログラムより】 【くじらくご日記11】 並木路子さん、三波春夫さん、そして河島英五さんと戦後のそれぞれの時代を代表する歌い手さんが相次いでこの世を去りました。この三人の誰に対する思い入れが強いかで、その人の年代が分かるのではないでしょうか。 日本の戦後は、並木路子さんの「リンゴの唄」で始まったとも言えるでしょう。敗戦によってすさんでしまった日本人にとってこの歌は、今風に言えばまさに「癒し系」のメロディだったのです。 そしてすっかり立ち直った日本人は、世界に追い付け追い越せとばかり働き続けやがて高度成長期を迎えます。三波春夫さんの「東京五輪音頭」「世界の国からこんにちは」が日本中で歌われた頃がその絶頂期とも言えるでしょう。やや日本人が浮足立って来るころで、やがて「バブル期」がやってきます。 そのバブル期に警鐘を鳴らしつづけたのが、河島英五さんの「時代おくれ」。浮かれ気味の日本人たちに「それでいいのか」と訴えています。その予言どおりバブルははじけ、今に至ります。 「歌は世に連れ」といいますが、この3人は日本の戦後史そのものです。ご冥福をお祈りします。 |
ひとりごとNo25 【2001年6月10日・第71回駅前寄席プログラムより】 お陰様で「駅前寄席」には、いつも100名近くのお客様にお越しいただいております。名も無い素人の落語会に、日曜日の昼下がりの貴重な時間をさいて足を運んでもらえるというのは、身にあまる光栄であります。それにもましてありがたいこと、それは会の終わった時のお客様方の笑顔。「おもしろかったよ」「また寄せてもらいます」とお声をかけてもらう瞬間。「落語をやっててよかった」と心から思える至福の時であります。 私たちはどうも錯覚におちいってるようです。今の世の中、娯楽であふれかえっていると。確かに、家にはテレビ・ラジオにインターネット、外には映画・カラオケ・レンタルビデオ。しかしその一方で、娯楽に飢えている人達も結構おられるのです。特に、一人ぐらしのお年寄り等、話相手もなく寂しい毎日を送っておられる方も多いようです。そのような方々が、私達の高座を心待ちにされていると、先日うかがいました。 このような話をうかがうと、私達の責任は重大です。私達が思っている以上に、私達は期待されている。そう、終演後のあの笑顔を裏切る訳にはいきません。今日も、「じゅげむ」のメンバーはあの至福の笑顔を心待ちに高座に上ります。どうか最後までごゆっくりと・・・。 |
ひとりごとNo26 【2001年7月22日・第9回高槻市民寄席プログラムより】 【くじらくご日記12】 先刻ご承知のとおり、2008年夏季五輪開催都市選考において大阪市の落選が決定しました。市長をはじめ、関係者各位には申し訳ないのですが、私としては落選すべきして落選した、と思えてなりません。なぜなら、大阪が五輪開催に向けて街をあげて盛り上がっていたとはどうしても思えないからです。確かに、街の至る所に「オリンピックを大阪に」なるポスターが貼られました。 しかし、我々市民は本当に五輪開催を待ち望んでいるのでしょうか。もちろん、待ち望んでおられた方々もおられるでしょう。でも、開催決定都市北京の市民達の様子を見ていると、やはり 実際、今大阪に五輪は必要なのでしょうか。財政的にも大阪市は決して余裕はありません。(その辺は、IOCにも見抜かれてました。)市民には、五輪開催は税金の無駄遣いとしか思えないのです。五輪のために造られた施設が、その後の市民生活に有効利用できる保証もありません。これでは、街をあげて盛り上がるわけにはいかないでしょう。 「市民」をおいてけぼりした五輪招致に未来はない・・・規模は全く違いますが、この「高槻市民寄席」。「市民」の皆さんと二人三脚で突き進んで行きたいと思っています。街をあげて盛り上がるのはいつの日か・・・ |
|
ひとりごとNo27 【2001年8月19日・第72回駅前寄席プログラムより】 【ワッハ上方を守ろう】 今回「駅前寄席」が「枝雀ネタスペシャル」を行う事に歩調を合わせるように、ビッグニュースが舞い込みました。我らが枝雀師が「ワッハ上方・第6回上方演芸の殿堂入り」に決定いたしました。喜ばしいことではありますが、枝雀師の生前の功績から考えると至極当然であるともいえます。また、「殿堂入り」ということで、枝雀師も伝説の人の仲間入りなのか・・・と、ちょっと寂しい気もします。 さて、ご存じの方もおられるでしょうが、この「ワッハ上方」が今、危機にさらされています。大阪府の財政再建計画の一環として、なんと「閉鎖」が検討されているのです。さすがに、運営の民間委託などの方策をとるということで、最悪の事態はまぬがれそうですが、まだまだ予断を許しません。 たしかに、現在の「ワッハ上方」には、不十分な部分もあるでしょう。しかし上方文化の継承・発展のためのキーステーションとして、今や欠かせない施設なのです。しかも、上方演芸界にとって貴重な資料がたくさん収められています。民間委託するにしても、これらの管理について責任の持てる相手を選ばないととりかえしのつかないことにも成り兼ねません。なんとしても「ワッハ上方」を守りたい。一人でも多くの方に訪れて貰いたいと思います。この度殿堂入りした枝雀師の功績を無にしないためにも・・・ |
ひとりごとNo28 【2001年9月23日・第10回高槻市民寄席プログラムより】 【ニュースの価値観】 日本時間9月11日午後10時ごろ、米国で、ハイジャックされた複数の旅客機による同時多発テロが起きました。米国経済の象徴である世界貿易センタービルが崩壊してゆくさま、そして米国の軍事の中枢であるペンタゴンの惨状は筆舌につくしがたい衝撃でした。 卑劣極まりないテロにより、多くの尊い人命が、莫大な財産や情報が、一瞬にして消え去りました。「都市」というもののもろさを痛切に感じました。 ところで、当然のことながらこの日のTV番組は、このニュース一色。超ビッグニュースの前に、他の出来事はすっかり飛んでしまいました。「新宿雑居ビル火災」「高祖議員派大量選挙違反」「中学教師女子中学生放置死亡事件」「狂牛病問題」そして「台風15号」それぞれが大ニュースのはずでした。しかし、あの「米国多発テロ」とのニュース価値はまさに雲泥の差なのです。やむを得ない事とは言え、「ニュースの価値感」というものを考えさせられた出来事でした。 本日「高槻市民寄席」は、予定通り行います。このような時期とはいえ、いや、こんな時期だからこそ笑いのエネルギーをお越し戴いた皆様におすそ分けしたいと思っています。 |
ひとりごとNo30 【2001年11月11日・第11回高槻市民寄席プログラムより】 【おめでとう、大阪近鉄バファローズ】 何かと暗いニュースの多い昨今、大阪人にとっての久々の明るい話題といえば大阪近鉄バファローズの12年ぶりのリーグ優勝でしょう。日本一こそ逃したものの、今年のバファローズは大阪の街を思いっきり盛り上げてくれました。野球に興味の無い方もまた他のチームのファンの方も、今回はこの話題にお付き合い下さいませ。 今回の優勝には「奇跡」という言葉がついてまわります。確かに、いろいろな意味で「よくぞ優勝できた」といえるでしょう。 まず奇跡の一つ目は、昨シーズンまで2年連続の最下位であったことです。昨年から今年にかけて、選手の顔触れはそれほど変わっていません。個々の選手のレベルアップはあったでしょうが、最下位からいきなり優勝、多くの評論家や野球ファンは面食らったことでしょう。 二つ目は、防御率(投手が一試合当たり相手チームに何点取られるかを示した数値)が12球団で最低、つまり最も相手に点を取られるチームでした。このようなチームが勝ち続けるためには、よほど打って打ちまくらないと無理です。中村、ローズを中心とした「いてまえ打線」のフル回転でようやく勝ち取った優勝でした。そして、優勝を決めた代打逆転満塁サヨナラ本塁打に代表されるように、今年はドラマチックな試合の連続でした。けっしてスマートとは言えないけど、ファンの心をつかんで離さないゲームで我々を楽しませてくれました。 そんな今年のバファローズの野球を落語で言えば、そう、枝雀師匠!爆笑に次ぐ爆笑でファンの心を離さなかった枝雀落語。来シーズンも、ファンと共に歩む「枝雀野球」で、めざせ日本一!
|
ひとりごとNo31 【2001年12月9日・第74/75回駅前寄席プログラムより】 【
We love グリーンプラザ
】 平成4年11月23日、グリーンプラザ5階の「吟醸酒蔵みゅーじあむ」館長 成岡氏の発案により「グリーンプラザ寄席」が開催されました。これが現在の「駅前寄席」の前身です。この日以来「駅前寄席」は、グリーンプラザとともに歩んできました。まさに「運命共同体」なのであります。 そのグリーンプラザ、正直な話やや元気が無いように思えてなりません。実際テナントとして入っているお店の数も減っています。「駅前寄席」は大丈夫なのか・・・。 「駅前寄席」はグリーンプラザ及びお店一軒一軒の理解と支援の上に運営されてきました。我々はそのご恩返しをしていかねばなりません。もちろん、メンバーひとりひとりが頑張って一人でも多くのお客様に楽しんでいただくこともそうなのですが、それプラス、お客様がたに次のことをお願いしたいのです。 「駅前寄席」終了後、お時間がございましたらグリーンブラザ内のお店をのぞいてみて下さい。結構魅力的なお店が多いです。特に、5階の飲食店街、これは一見の価値ありです。冒頭で申しました「吟醸酒蔵みゅーじあむ」は「駅前寄席」の産みの親。一度冷やかしにきてみてください。 我らがふるさと、がんばれグリーンプラザ! |
ひとりごとNo32 【2002年1月27日・第12回高槻市民寄席プログラムより】 昨年末から今年にかけて、上方落語界にビッグニュースが相次いで起こりました。まず、昨年12月8日、桂吉朝師が第30回上方お笑い大賞を受賞されました。この賞は、これまでどちらかといえばマスコミへの露出度の高い人が選ばれる傾向が強かったのです。それだけに、今回、地道に本芸の落語一筋に取り組んでこられた桂吉朝師の受賞は大変意義深いものがあります。我々落語愛好家の代表とも言える吉朝師。今後ますますのご活躍を期待してやみません。 明けて1月2日。サンケイホールでの米朝独演会。実はこのような大ホールにおける独演会はこれがラストとのことです。喜寿を迎えられてもまだまだお元気な米朝師。引退というわけではないのですが、やはり一つの時代の終わりを感じます。 で、この日静かに息をひきとられた一人の噺家さん・・・桂歌之助師、享年 55歳。吉朝師同様、地道に落語に取り組んでこられた方でした。米朝一門らしい端正な語り口と、ウィットにとんだまくらが持ち味でした。こういう噺家さんに、もっと光を・・・と思っていた矢先のことで、残念なことこの上ありません。心からご冥福をお祈りします。 そんなこんなで、今上方落語界は大きな転換期にあると言えます。落語愛好家には、目の離せない年になりそうです。そして、我が「噺の会じゅげむ」にとっても重要な年となるでしょう。 今年も、高槻市民寄席並びに噺の会じゅげむをよろしくお願い申しあげます。 |
ひとりごとNo34
【2002年3月10日・第13回高槻市民寄席プログラムより】 私共「噺の会じゅげむ」にも新しいメンバーが相次いで入会されまして、楽屋裏も随分にぎやかになりました。で、本日の「高槻市民寄席」は、そのニューフェイスのひとり、山椒家小粒さんの初舞台です。この小粒さんの高座は「噺の会じゅげむ」史上初の江戸落語です。お客様方同様、我々も大変楽しみです。 さて、「お座敷芸」として発展した江戸落語、かたや「大道芸」から発達した上方落語。300年近い歴史のなかで、随分性格の違う芸になりました。上方落語では当たり前になってる事柄が、実は両者の違いなのです。例えば、見台、膝かくし、これは江戸落語では使いません。また、はめ物(噺の中に入る三味線などの効果音)も江戸にはありません(当初は出囃子もなかったのです)。だから、江戸落語のほうがおとなしいという印象があります。上方落語を聞き慣れていると、江戸落語に物足りなさを感じる方もおられるかも知れません。 しかし、長い歴史の中で人々に親しまれて来たという点で、両者には何の違いもありません。昨今は、交通機関やマスコミの発達により、両者の交流も頻繁に行われています。今後、両者の間の垣根は、ますます低くなっていくことでしょう。江戸だ上方だと区別するような時代ではないのかも知れません。私の落語 に対する認識を変えてくれた小粒さんに感謝しつつ・・・ あっ、まもなく開演です。 |
ひとりごとNo35 【2002年5月19日・第14回高槻市民寄席プログラムより】 落語ファンになって十数年、今日に至るまで、私の好きなもののトップは常に「落語」なのです。で、それ以外の好きなものは、いろいろ変動しています。一時思いっきりはまっていた「モーニング娘。」今もファンではありますが、やや冷め気味です。(私の影響で「娘。」ファンになったS之助さん、ごめんね。) 現在、「娘。」に変わって一推しの歌い手さん、前田有紀(まえだ・ゆき)さん。歌謡界の大御所、五木ひろしさん主催の歌謡コンクールで優勝したのが15歳。その後、ボイストレーニングを積み、2000年4月、二十歳でデビュー。「五木ひろしプロデュース」として演歌系歌手として活動する一方、「ハロープロジェクト」という、「モーニング娘。」の仲間、いわば一門会のメンバーとしても活躍中。アイドル的ルックスプラス卓越した歌唱力。もっともっと人気が出てしかるべき逸材であると思います。 今年2月にリリースされた3枚目のシングル「東京、宵町草。」は、プロデューサーの五木氏が作曲を手掛けた「2002年の勝負曲」。彼女の伸びやかな歌声にマッチした意欲作です。本日、開演前にお耳にかけたいと思います。また、あさって5月21日「NHK歌謡コンサート」に出演します。もし良ければ私と一緒に前田有紀さんを応援していただけると、幸いです。思えば、故桂枝雀師の本名は「前田達」(まえだ・とおる)。「前田」という姓には、何かと縁がありますねぇ・・・ |
ひとりごとNo36
【2002年6月23日・第78回駅前寄席プログラムより】 まずは、おめでとうございます。サッカーワールドカップで、日本代表が堂々決勝トーナメント入りを果たしました。このプログラムがお手元に届くころにはそのトーナメントの結果も出ていることでしょう。 それにしても、日本国中、異様な盛り上がりようです。私がサッカーにあまり詳しくないせいでしょうか。日本人が、サッカーと言うスポーツにこれほど熱狂している姿が、どうも信じられないのです。というか、よくも悪くも日本人も変わったな、というのが率直な感想です。サッカーは、選手もサポーターも、喜怒哀楽をストレートに表現します。選手がゴールを決めると、チーム全体で狂気乱舞します。その喜びを身体一杯に表すのです。 比べる対象が極端過ぎますが、日本古来のスポーツ大相撲の場合、たとえ優勝をきめても感情を表には出しません。たぶんないでしょう、優勝力士が土俵上を走り回ったり、躍ったり、ユニフォームを脱いだり・・・(おーっと、力士はもともと裸でした・・・) むやみにはしゃがないこと、これが日本人の美徳とされてきました。例えば高校野球における選手の塁上のガッツポーズ、プロ野球優勝チームのビールかけにも、批判がでてくる・・・よくも悪くも、これが日本の国民性なのです。ただ、この批判の裏には「負けた相手を思いやる」という考えかたがあるのです。サッカーの場合も、この思いやりが皆無とは申しません。でも、日本人的感覚からすると、ちょっとはしゃぎすぎ、とも言えます。 今後、サッカーというスポーツは、どこまで日本に根付くのか。盛り上がるのはおおいに結構です。ただ、こころのどこかに、日本人の美徳も忘れないでほしいものです・・・。 |
ひとりごとNo37 【2002年7月21日・第15回高槻市民寄席プログラムより】 突然ですが、皆さんは「ジェンダー」という言葉をご存じですか? かく言う私も正確には把握していませんでした。先月29日、高槻市女性センター主催の「男女共同参画週間イベント」が、ここ交流センターの8階イベントホールにて行われました。第一部は、男女共同参画をめざす調査・研究活動を行う 文也氏の説明によると、「ジェンダー」とは、歴史的・文化的・社会的に作られた性差つまり、固定観念化された男女の役割及び生き方の事だそうです。真の意味での男女共同参画社会を作るには、「男らしく」「女らしく」ではなく「人間らしさ」が大切であるとのことでした。私にとっては、「常識」と思っていたことが実は「ジエンダーフリー」の考え方に反している・・・ 何かとカルチャーショックでした。しかし、もっとショックだったのは、講演者の桂文也氏が落語家であることです。私の印象では、落語家というのは「ジェンダーフリー」の考え方とは真逆の位置に居るように思うからです。例えば、大ベテランのZ師は「女というものは、男に尽くして尽くして尽くしてそして死んでいくもの」と声高に叫んでいます。文也氏の兄弟子でもあるK師は「今、午後8時。家庭の主婦の出歩ける時刻や無い。旦那は何とも言わんのか」とうそぶいています。そんな人達の集まりの中で修業を積んできた文也氏が、なぜ「ジェンダーフリー」の考え方に目覚めたのか・・・ いずれにしても、男女共同参画社会への道はかなり曲がりくねってるようです。まずは、自分自身が、少しずつでも変わっていけたら・・・・ |
ひとりごとNo38
【2002年8月18日・第79回駅前寄席プログラムより】 我々が皆様に聞いて戴いている落語は、そのほとんどが「古典落語」と呼ばれているひと昔もふた昔も前の時代のお話です。そのようなお話をしゃべる場合皆様にその落語の世界がどこまで伝わっているのか、時として不安になることがあります。それは単に言葉の意味-例えば現在使われない「かんてき」「へっつい」「おうこ」といった言葉の意味-だけではなく、現在とは違う時代背景がどこまで伝わっているのか、ということです。 古典落語には、よく歌舞伎や浄瑠璃が出てきます。そしてそれはその時代の「一般常識」として登場します。子供からお年寄りまで、誰もが歌舞伎や浄瑠璃を知っている。まさに現代では考えられないことです。それは単に歌舞伎や浄瑠璃を知っているということだけではありません。今の時代、「誰でも知っている一般常識」というものが意外に少ないのです。例えば若者やごく一部のおじさんに大うけの「モーニング娘。」にしても、当時の歌舞伎や浄瑠璃に匹敵する一般常識とは言いにくいものがあります。 そういった「一般常識」を前提条件にして落語のストーリーは展開していきます。こういう時代背景をどこまで皆様に解っていただけるか、我々の腕の見せ所であります。本日、私潮吹亭くじらがやらせて戴く「千両みかん」にも、現代では考えられない「一般常識」が出てきます。それは・・・高座でお話しします。 |
ひとりごとNo39
【2002年9月22日・第16回高槻市民寄席プログラムより】 ショックでした。この出来事の前には「米国同時多発テロから一年」と言う ニュースなどどこかへ飛んでゆきました。9月9日、かねてから解体工事中で あった道頓堀「中座」が火災により全焼しました。また隣接する「法善寺横丁」も類焼。上方文化のシンボルが一瞬のうちに灰になってしまいました。「解体中」ということで、いずれ取り壊される運命にあったとはいえ、見るも無残な「中座」の燃え殻・・・なんとも心が悼みます。 思えば、上方文化の発信基地であったはずの道頓堀界隈。ここ数年で随分様 変わりしました。「道頓堀五座」といわれた、朝日座・弁天座・角座・浪花座、 そして中座。五つとも今は解体中もしくは他の建物となっています。時代の流 れとはいえ、今や道頓堀は「普通の繁華街」に成り下がってしまったように思 えてなりません。しかも、「中座」といえば、藤山寛美、ミヤコ蝶々といった上 方が、いや日本が世界に誇る喜劇人を生み育てた劇場です。本来なら「文化財」として何らかの形で保存されてしかるべき建物なのです。そんな「中座」が灰 に・・・なんとも、情けない。 私は思います。これは、貴重な上方文化を粗末に扱ってきた大阪人に対して、神様が与えた大きな罰ではないかと。目先の利益に目がくらみ、本当に大切な ものを忘れてしまった私たちに対する警鐘ではないでしょうか・・・ 「中座」の跡地はどうなるのでしょう。道頓堀が「古典落語」の中だけの街 にならないことを願ってやみません。 |
ひとりごとNo40
【2002年10月27日・第80回駅前寄席プログラムより】 素人ながら落語に携わっていてると、落語の世界の住人たちがうらやましく思えます。特に長屋では、住人同士のコミュニケーションが活発です。みんな、誰彼なしに時には 親切、時にはお節介を焼きます。ある意味、理想的な人間社会です。 ところが、現実社会はどうでしょう。団地などでは、隣に誰が住んでいるのかも知らない。そして、他人のことはなるべくかかわりたくない。人間関係が年々希薄になっているように思えます。現代において、あの落語的生活は望めないのか・・・ 最近私は、パーソナルコンピュータの中に理想的社会を見つけました。ミニコミ誌「ぱど」が運営する「ぱどタウン」です。この「擬似都市」に「住民登録」をします。はじめはマンションの一室に住みます。そこでいろいろなゲームや他住民との交流を進める中で生活のレベルアップをはかります。 で、ここに住んでいると毎日のように多くの住民の方がたずねてきます。その方々に お返事したり、またこちらからたずねて行ったりするなかで、多くの「ぱど仲間」ができました。「ぱど仲間」たちは、それこそ落語の世界の住人たちのように、積極的に交流を 求めてきます。その顔ぶれは、主婦、大学生、そしてなんと中学生の女の子! 実社会 では人付き合いの苦手な私が、「ぱどタウン」では、毎日楽しくコミュニケーションをはかっています。また、今日の「駅前寄席」にも私の「ぱど仲間」が来てくださってる・・・こと になっています。 パソコンをお持ちの方。「ぱどタウン」の住民になってみませんか。思わぬ出会いがあなたを待っているかも。 |
ひとりごとNo41 【2002年11月17日・第17回高槻市民寄席プログラムより】 「笑福亭小松」という噺家さんをご存知ですか。1972年に15歳で六代目 松鶴に入門。将来を嘱望されながら、「悪い遊び」の誘惑に負け、借金による逃亡・放蕩の繰り返し。「上方落語界の超問題児」とまで言われました。 そんな小松さんが見事生まれ変わりました。1996年12月、「進行性胃がん」と診断され、翌年1月に胃、脾臓、すい臓の摘出手術を受けました。進行性末期がん。手術後の生存率15%という絶望感の中、あることを思い立ちます。なんと、日本列島徒歩縦断!3000㌔、130日間。その中で「がん克服落語会」を各地で開催。それぞれの町で、がん患者たちを励ましてゆきました。落語を通じて生きることの素晴らしさを訴え続けました。 そんな小松さんの独演会が、10月26日、ワッハ上方でありました。普通の落語ファンである私は、ちょっと面食らいました。会場立ち見も出る大盛況。しかし、一般の落語ファンよりも、小松さんが各地で出会ったがん患者たちの方が多数をしめていました。しかも、小松さんが登場するやいなや、花束攻め。かつての問題児はいまやヒーローです。また、普通の独演会と違って、前座も膝変わりも一切なし。まさに「一人会」です。「あいらぶ松鶴」というトークと「高津の富」。落語会としてはかなり異質です。ただ、小松さんは、がん患者たちにとってはある意味「教祖」。ほかの噺家が入り込む隙間はないと言う感じでした。 何にしても、落語を通じて生きる喜びを共有できるなんて、本当にすばらしい。私たちも、素人ながら落語をやってる以上、小松さんの何分の1ででもいいから生きる幸せを分かち合いたいものです・・・。 |
ひとりごとNo42
【2002年12月8日・第81回駅前寄席プログラムより】 2002年も残すところあとわずか。今年も「噺の会じゅげむ」に並々ならぬご支援を賜りましたことを、厚く御礼申し上げます。さて、今年は我々にとって、いろいろな意味で大きく飛躍した1年ではないかと思います。ちょっと、振り返ってみましょう。 まず、定期公演の入場者数が大幅に増えました。4月に行われた「定期公演100回記念」では、史上空前の198名のお客様にお越しいただきました。また「駅前寄席」においては毎回150名以上の方々がお見えです。こんなに多くの皆様に愛される、本当に幸せな団体だと心から思います。 メンバーもまた、大幅に増えました。今年に入っての入会者が5名。もちろん史上最多です。しかも、5名とも今のじゅげむには欠くことのできない貴重な戦力です。落語を通じて結び合った仲間たち。大切にしていきたいものです。 「100回記念」「10周年」偶然にも一年のうちに2つの節目を迎えました。その記念イベントとして「チーム対抗大喜利」「三題噺リレー」に挑戦。メンバーそれぞれが、いい勉強をさせてもらいました。「出前寄席」も、今年は数多く開催させてもらいました。高槻近辺のみならず兵庫県赤穂市の妙典寺の「感謝と反省のつどい」出石町の「蕎麦処一鶴寄席」 そして、忘れてならないのが「じゅげむ岡山支店」の旗揚げ。岡山在住のメンバーが中心となり、岡山の地に落語を根付かせるべく奮闘。9月16日に第1回、そして12月1日に第2回「北ふれあい寄席」を開催。1回目は22名、2回目はなんと33名ものお客様にお越しいただきました。来年以降の飛躍が期待されます。今後も、現在の盛況にあぐらをかくことなく、精進してまいります。来年も、よろしくお願いいたします。 |
ひとりごとNo43 【2003年1月26日・第18回高槻市民寄席プログラムより】 本日の「高槻市民寄席」は我々「噺の会じゅげむ」2003年のしゃべり初めであります。本年もよろしくお願いします。 さて、今日はじゅげむのオールスター勢ぞろいの予定です。手前味噌かも知れませんが、「噺の会じゅげむ」はまさに個性派集団です。今回は改めてメンバー全員の横顔を簡単に紹介します。まずは、今日の出演順に
|
ひとりごとNo44 【2003年2月23日・第82回駅前寄席プログラムより】 今年は日本でテレビが放映されて50年。NHKなどではその記念特別番組が放送されています。なるほど、私の家にも物心ついたときからテレビはありました。(もちろん白黒です。)良くも悪くも、テレビは私たちの情報と娯楽の中心となっています。そう考えると、テレビ50年。意外に短い気がします。
|
ひとりごとNo45 【2003年3月9日・第19回高槻市民寄席プログラムより】 春3月は「卒業式」のシーズンです。そして本日の「高槻市民寄席」は実は「卒業式」を兼ねています。平成10年6月「高槻市民寄席」の前身「たかつき演芸市場交遊亭」を「高槻市文化振興事業団・青少年センター」と共催させていただいいて以来「青少年センター」の方々には、並々ならぬご支援を賜りました。会場の提供はもとより、プログラムの印刷など、我々が心置きなく落語に取り組めるよう多大なるバックアップをしていただきました。 で、今回諸般の事情により共催していただくセクションが「青少年センター」から「生涯学習センター」に移管することになりました。したがってこの建物で開催される「高槻市民寄席」は、今日が最後となります。この会場とセットで会をご支援いただいたお客様方に、改めて感謝いたします。 6月からは「高槻市立生涯学習センター」の1階に会場が変わります。引き続き「青少年センター」同様のご支援をしてくださるとのことです。私たちは約束します。今後もさらに精進し、これまでここで学んだ事をさらに発展させていく所存です。それが、お世話になった「青少年センター」の方々への、一番の恩返しとなると考えます。 |
ひとりごとNo46 【2003年4月6日・第83回駅前寄席プログラムより】 4月といえば、入社入学の季節、桜の季節。そして、私たち落語ファンにとっては、決して忘れられないあの季節・・・ 早いもので、桂枝雀師が亡くなられて、今月19日でまる4年になります。上方落語界のエース兼四番打者の居ない寂しさを引きずったまま、月日だけがいたずらに過ぎてゆきます。 何度もこのコラムに書かせてもらいましたように、私が落語ファンになったきっかけは、他でもない枝雀師であります。落語の持つ、楽しさ、明るさ、ギャグの見事さ、奥の深さ、すべて枝雀師に教わりました。 枝雀師は、持ちネタを60に絞っておられました。(絞って60だからすごいですな。)その中から、あえて、私の特にお気に入りの枝雀ネタベスト5をえらんでみました。(番号は思いついた順で、ランキングではありません。) 1.「鷺とり」・・・私が落語に目覚めたきっかけとも言うべき一席。 「さ~ぎ~」というあの呼び声が今も耳から離れません。 2.「愛宕山」・・・これも、以前ここに書いたかも知れませんが、幇間が蝶を 捕まえるシーンで、蝶の飛ぶさまが見えました・・・ 3.「雨乞い源兵衛」・・・まくらの「進化論」がまず秀逸。民話調のほのぼの した中にも考えさせられる噺。 4.「宿替え」・・・正確には「先代小米ネタ」というべきか。私的には、 枝雀になってからの宿替えもわるくない。 5.「宿屋仇」・・・初めて「生」で聞いた枝雀落語。隣に泊まり合わせた侍に なんともいえぬ愛嬌が・・・ 私が落語ファンであり続ける限り、今後もやっぱり「落語イコール桂枝雀」なのかな・・ |
ひとりごとNo47 【2003年6月1日・第20回高槻市民寄席プログラムより】 本日は「新装開店・高槻市民寄席」にお越しくださいまして、誠にありがとうございます。新しい会場ということで、期待と不安の入り混じった中、今日の日を迎えることになりました。皆様方には今後も引き続きご支援のほどをお願い申し上げます。 さて今回は、新装開店及び第20回という節目を祝うということで「大喜利」を企画いたしました。どうぞお楽しみくださいませ・・・ 「大喜利」と聞くと、やはりテレビの「笑点」を思い出される方が多いのではないでしょうか。いわば、「笑点」は大喜利の代名詞ともいえるでしょう。確かに、私たちも、今回の企画を考えるにあたって参考にした部分もあります。でも実は、これは私個人だけかも知れませんが、私の中で「大喜利」といえば、「笑点」よりも、このなつかしのテレビ番組を思い出します。 それは約20年ほど前、ABCテレビ夕方放送の「笑って、ゴーゴー」という30分の大喜利番組です。キャッチフレーズが「日本一の演芸場角座から、世界一おもろいメンバーによる、宇宙一おもろい大喜利」このころは、「角座」や「中座」など道頓堀が元気な時代でした。で、その「世界一おもろいメンバー」とは・・・ 枝 雀チーム ~ 桂枝雀・笑福亭福笑・笑福亭松葉・若井はやと 福団治チーム ~ 桂福団治・笑福亭鶴瓶・笑福亭呂鶴・若井ぼん 鶴瓶さんは、あの「アフロヘアー」の時代です。松葉さんは「七代目松鶴」を追贈されたあの方です。そしてこの司会者が、桂春蝶さん。思えば、この中に枝雀・春蝶・松葉と故人が三人もおられます。時の流れを感じずにはおれません・・・枝雀・福団治という同じ日に襲名披露を行った宿命のライバルの2人をキャプテンとする両チームが、火花を散らしました。 さて、今日の勝利チームは小輔チームか、巧駆チームか。あなたの拍手が、それを決めます。どうぞ、よろしく・・・・ |
ひとりごとNo48 【2003年6月29日・第84回駅前寄席プログラムより】 「世界に一つだけの花」という歌をご存知でしょうか。アイドルグループのSMAPが発表したこの歌が、今幅広い年齢層で支持されています。 「むやみに人と争わず、一人一人の個性を尊重しあおう」という、昨今の音楽としては異色ともいえるテーマが、多くの人々に受け入れられたと言えます。 で、この歌を聴いていて、私はある人のことを思い出しました。その人は・・・ 6月16日亡くなられた春風亭柳昇さんです。享年82歳。失礼を承知で申し上げるなら、柳昇さんは決して「うまい」人ではないでしょう。約100本もの新作落語を創られたというのはなるほどすごい業績ではありますが、その作品について、残念ながら今ひとつ印象が薄いように思えてなりません。 しかし、あのフレーズだけは極めて印象的でした。それは「大きなことをいうようですが、いまや春風亭柳昇といえば、わが国では私一人でありまして…」 当たり前としか言いようのないフレーズですが、柳昇さんの口から発せられるとなんとも、味わい深いものがあります。そこにいるだけで、なんとなく面白いおじいさん。 芸や話術といったものを超越した不思議な存在・・・ そう、柳昇さんは「名人」でも「達人」でもない「わが国でたった一人」の人だったのです。ある意味、芸人さんの究極の理想像に一番近い人だったのかも・・・ 「NO.1にならなくてもいい もともと特別な
Only one ・・・」 この歌を、天国の柳昇さんに、捧げます。 |
ひとりごとNo49
【2003年7月20日・第21回高槻市民寄席プログラムより】 本日は今、人気爆発中のお笑いコンビ「テツ&トモ」風に言えば、 ♪ 今年のタイガース、こんなに強いのなんでだろ~・・・ そうです。ここ何年もBクラスに甘んじていた阪神タイガースのこの変身ぶり。熱狂的な応援を続けているファンたちも、内心とまどっているようにも思えます。 今年のタイガースの戦いぶりをみていると、なるほど野球というのは「個人競技」と「団体競技」の融合だというのがよくわかります。タイガースの選手たちは、自分のキャラ、役割を本当によく心得てるとおもいます。だから「カリスマ的」選手はいなくても、打線が、文字通りの「線」になっています。チャンスでその打者が凡退しても、次の打者がフォロー。その後も、打ってつないで、気がつけば大量得点・・・このつなぎ野球で今首位を独走中です。 で、私の持論である「落語会のプログラムは、野球の打順のようなものである。」これを再認識しました。手前味噌ながら、最近の我が「噺の会じゅげむ」のメンバーは、自分のキャラ、役割が確立されつつあるという、お褒めの言葉もいただいてます。 本日の「高槻市民寄席」も、各演者、持ち味を遺憾なく発揮してトップからトリまで、見事につないでゆきたいと思います。 本日も、最後まで、ごゆっくり・・・・ |
ひとりごとNo50 【2003年8月17日・第85回駅前寄席プログラムより】 残暑お見舞い申し上げます・・・と、言いたいところですが、どうも、今年の夏は変ですな。梅雨が長引き、今年は「冷夏」かと思っていたら、8月に入って、「やっぱり夏だ」と思わせる猛暑。ところが、この暑さもつかの間。何と台風が日本を縦断・・・ 高校野球が台風で順延という、信じられない事態です。これは、やはり「異常気象」といってよいでしょう。確かに、暑い夏はしんどいです。ばてたり、熱中症にかかったり。でも、夏は暑くないと、米など農作物の生育にも影響が出てきます。そう、日本の気候には、四季のメリハリが必要なのです。 で、この異常気象の原因は、自然破壊及び二酸化炭素の放出によるもの、「地球温暖化」ともつながっているようです。「冷夏」と「温暖化」何か逆のようですが、気候のバランスが崩れている事に変わりないようです。 こう考えてゆくと、「天災」と思っていた台風などの気象現象が実は「人災」だった、ということにもなりかねない・・・ 自然の大切さ、四季のありがたさを、再認識しないと、取り返しのつかないことになりかねません。私たちの子孫たちに顔向けできないことにならないよう・・・ |
ひとりごとNo51 【2003年9月21日・第22回高槻市民寄席プログラムより】 「トリビアの泉」というTV番組に、最近はまっています。トリビアとは、日常生活に全く必要のない無駄知識。この番組には、視聴者から寄せられた、時には衝撃的な、又時には間抜けな「トリビア」が次々と紹介されています。 そこで私も、落語界における「トリビア」を探してみました。「その程度の事くらい知ってるわい」というお声もありましょうが、しばらくお付き合いくださいませ・・・・
トリビアその1 「桂枝雀には、かつて本人より年上の弟子がいた。」・・・昭和45年、べかこ(現南光)と同じ日に、当時朝日放送のアナウンサーだった「今井音也」が入門。当時枝雀30歳、音也34歳。音也は大学の先輩でもあった。ユニークな創作落語で脚光を浴びながら、昭和53年、42歳の若さで急逝。なんとも惜しい。
トリビアその2 「月亭可朝は、かつて『桂小米朝』を名乗っていた」・・・昭和33年、先代林家染丸に入門で「染奴」を名乗るも、破門になる。36年、桂米朝の預かり弟子となり、43年「月亭可朝」を襲名するまでの間「桂小米朝」を名乗る。現小米朝は米朝の実子だが、米朝と可朝とは全くの他人である。 トリビアその3 「明石家さんまは、入門当時古典落語をやっていた」・・・昭和49年、笑福亭松之助に入門。「笑福亭さんま」を名乗る。桂米之助主催「岩田寄席」にて「播州巡り」を演じている。なお「明石家」とは松之助の本名「明石徳三」からとったいわば「創作亭号」である。
今日ご紹介したトリビアは、明日使えないものばかりでした・・・ |
ひとりごとNo52 【2003年10月19日・第86回駅前寄席プログラムより】 歳がばれるのを承知で申します。私の幼児期、日曜日の午後はテレビにかじりついてました。正午から、某製薬会社のCMコントに続いて吉本新喜劇。で、その後が「がっちり買いまショウ」。当時は幼児期ゆえ、ゲームのルールもあやふやながら、なぜかはまってました。この司会者が、夢路いとし・喜味こいしの両氏。そうです。このお二方は、私が生まれて初めて興味をもったお笑い芸人さんです。「10万円・7万円・5万円・運命の分かれ道・・・」後々までお二方の漫才のギャグとなるこの名フレーズ。よく、まねをしていました。 いつも申しておりますように、私が落語ファンになったきっかけは故・桂枝雀師ですが、その下地である「お笑い好き」になったきっかけは、いとし・こいし両氏と言えます。幼児期から現在まで、お二方の絶妙の話術に慣れ親しんでまいりました。 それゆえ、夢路いとし氏(享年78)の訃報は、枝雀師が亡くなられた時に似た衝撃でした。「いとこい漫才」は、あらゆる「話芸」の中でも最高峰であり、もうこのような漫才師は現れないでしょう。心からご冥福をお祈りします。 これは私の勝手な持論ですが「いとこい漫才」は、ある意味「落語」に近い、ネタによってはそのまま落語になおせそうに思います。 「いとこい落語」って、できないかな・・・・・・ |
ひとりごとNo53
【2003年11月9日・第87回駅前寄席プログラムより】 ○「皆さん、今日は、何の日ですか!」 A・B「はーい、今日は『駅前寄席』の日でーす。」 ○「そうですね。でも、もう一つ重要な日なんですよ。わかりますか?」 A「さぁ?」 B「駅前寄席と同じくらい、重要なことって・・・?」 ○「わかりませんか。今日は、衆議院議員総選挙の投票日ですよ。」 A 「なんや、しょうもない。」 ○「そういうことを言うもんじゃないですよ。私たち国民ひとりひとりが、現在の政治のあり方に意思表示をする絶好のチャンスですよ。」 B 「でも、どの候補者が何をいいたいのか、よくわからないし・・・」 ○「今回は『マニフェスト』といって、各党の政権公約がよりはっきり示されているから、選びがいがあるんじゃないかな。」 B「でも、そんな長ったらしいの読んでる暇ないよ。」 ○「各家に選挙公報が配られているはずですよ。あれをじっくり読めばおおよそのことは分かるでしょう。」 A「僕は、選挙なんか行ったことない。だいたい、入れたい候補者がいないもん。」 ○「困ったね。でもどうしても投票したい人がいない場合は、棄権せず『白票』を投じるという手もあるんですよ。」 A「白票?」 ○「棄権すれば、その人の意思は伝わらない。でも白票を投じるのはそれなりの意思表示ですよ。ただし、候補者以外の名前を書くと『無効票』になるからね。白票と無効票は違うから気を付けてね。無論、より自分の意思に近い候補者をさがして投票するのがベストなのは言うまでもないことですな。」 B「よっしゃ、わかった。今すぐ投票所へ・・・」 ○「ちょっと待った! もうすぐ駅前寄席がはじまるから、まずこの寄席を楽しんですっきりした頭で投票所に向かいましょう。投票は午後8時まで。駅前寄席が終わってからでも充分間に合うよ。」 A・B「わかりました~」 『噺の会じゅげむ』は、「とにかく投票所へ足を運ぼう」キャンペーンを実施中です。 |
ひとりごとNo54 【2003年12月7日・第88回駅前寄席プログラムより】 今年も1年間、「噺の会じゅげむ」をご支援くださいまして誠にありがとうございます。おかげさまで、充実した1年となりました。 まず、私たちのメインの活動である、この「駅前寄席」。毎回足を運んでくださるお客様方に、改めて御礼申し上げます。皆様の暖かい笑顔には、いつも励まされています。 一方もう一つのメイン「高槻市民寄席」は、会場が「生涯学習センター」に変わりました。これまでの「青少年センター」からは場所的にも離れていて、当初は不安もありました。しかしふたをあけてみると、じゅげむ史上最高の207名のお客様がお越しくださいました。また、生涯学習センターの方々にも、大変よくしていただいております。「駅前寄席」同様、今後さらに大きく育てていきたく思います。 「出前寄席」でも、いろんな場所に呼んでいただきました。そこで定期公演とはまた違った、多くのふれあいが生まれました。 そして忘れてならないのが、じゅげむの「支店」・「出張所」の充実ぶりです。去年旗上げした「岡山支店」は、今年は会場こそ変わりましたが地域に確実に根付きつつあります。また、慰問活動も積極的に行われ本店への良い刺激となっています。 そして「小倉出張所」。このわずか半年あまりの間に、八面六臂の活動ぶりです。もうすでに定例会が4回も開かれ、メンバーが一気に4名も増えました。「岡山」・「小倉」とも、応援のつもりで駆けつけた本店のメンバーが、逆に励まされて帰ってきます。今後も互いに刺激しあいながら発展していきたいものです。 また、当会のホームページのアクセス数が飛躍的に伸びました。今年の9月には、とうとう100,000件を突破しました。NHK教育TVで落語「寿限無」が紹介された事もありますが、わが「じゅげむ」の注目度がアップしていることは、身の引き締まる思いです。 来年も、今年同様のご支援をお願い申しあげます・・・・・ |
ひとりごとNo55
【2004年1月18日・第23回高槻市民寄席プログラムより】 本日は「高槻市民寄席(噺の会じゅげむ・吉例顔見世大興行)」にお越しくださいまして、誠にありがとうございます。昨年同様、今回も『じゅげむ』のオールスターが勢ぞろいです。そして、昨年同様、今回も大阪学院大学落語寄席研究部のOBの方々のご好意により、生のお囃子による寄席をお送りいたします。 さて、寄席のお囃子には、演者の登場時に演奏される「出囃子」、噺の効果音として演奏される「はめもの」などがあります。これらのお囃子はもともと上方落語独特のものでした。これは、上方落語と江戸落語の発達の違いによるものです。 江戸落語は限られたスペースで演じられる「お座敷芸」として発達しました。ですから、にぎやかな「お囃子」の必要性がありませんでした。一方、上方落語は屋外で不特定多数を相手にする「大道芸」として発展しました。よって、お客さんの気を引くためににぎやかな「お囃子」が必要だったのです。 今でこそ「出囃子」は江戸・上方両方で演奏されてますが、これも上方から江戸に移入されたものです。で、江戸・上方とも出囃子は各噺家さんのいわば「テーマソング」です。通のお客さんは、出囃子を聴いただけで、誰が出てくるかわかるのです。そこで、本日演奏される予定の出囃子をご紹介します。 仁六家拾八
(石段) 文々亭小輔 (鍛冶屋)・・・・・・・桂雀々 阿遊亭弘遊
(せり)・・・・・・・・桂文我 潮吹亭くじら (三下がりかっこ)・・・桂米朝 讃岐家かずのこ (金比羅)・・・・・・・桂米丸 喜怒家哀楽
(外記猿)・・・・・・・桂吉朝 山椒家小粒 (御船)・・・・・・・・桂ざこば 吉備家めじろ
(いわみ)・・・・・・・桂文珍 洋酒家巧駆
(高砂丹前)・・・・・・笑福亭松喬 寿亭司之助
(一丁入り)・・・・・・古今亭志ん生 「石段」は、前座の定番曲です。上方の寄席では、トップの演者はこの曲で登場することになっています。その他は、その曲を出囃子に使用している、もしくは使用していた噺家さんを挙げています。 というわけで、今宵は「噺」・「お囃子」両方にご注目くださいませ・・・
|
ひとりごとNo56 【2004年2月22日・第89回駅前寄席プログラムより】 200X年10月、プロ野球日本シリーズ「大阪じゅげむバファローズVS阪神タイガース」第1戦は、まもなくプレーボールです。先発は「じゅげむ」が岩隈、阪神が井川。マスコミの大方の予想は「4対3でじゅげむ」といわれております。 昨年のプロ野球オーナー会議にて了承された「チーム名命名権売却」により、意外にも大阪・高槻を本拠に活動を続ける素人落語サークル「噺の会じゅげむ」がバファローズの命名権を取得しました。「じゅげむ」は営利団体ではありませんが、そのネームバリューを見込まれて、年1万円5年契約で近鉄より命名権を譲渡されました。 で、「大阪じゅげむバファローズ」は、新チーム名1年目から、戦力、観客動員数とも大幅にアップ。戦力面では、巨人からT・ローズを取り戻し、また中村紀洋もメジャー行きを断念。「じゅげむ・いてまえ打線」のフル回転で、リーグ制覇。ここに、「大阪決戦」が実現しました。 観客動員も年間200万人突破。「じゅげむ」は、素人落語とプロ野球の両面で、大阪文化のパイオニアとなりました・・・・ (お断り:このコラムはフィクションです) |
ひとりごとNo57 【2004年3月14日・第24回高槻市民寄席プログラムより】 ○「みんなワシの顔見たら、『ぼやき』や『ぼやき』や、言いよる」 ●「当たり前じゃ」 ○「今大阪で、漫才コンビが200組くらいおりますねん。わたいだけはね、まともに名前呼んでもろたことおまへんねん。『おい見てみ、ぼやきが歩いとる・・・』ぼやきやかて、歩きまんねん」 ●「そりゃそやね」 ○「そやけど、ありがたい事もおまんねん。わたいに向かって『おい、ぼやき。しっかりがんばれ。』『へえ、おおきに。』この暖かい声援は、ここに金を10万円積まれるよりも・・・」 ●「どっちがうれしいやろね」 ○「そりゃ、金のほうがうれしい・・・」 ●「ほんまのこと言うな!・・・(唐突に)♪むりし~て、のんじゃ~いけないと、かたを~やさしく、だきよせ~た・・・」 ○「やめ~!健全なるお客様の前で、なんちゅう歌を歌いよるか!」 ●「おもいで酒や、これは!」 ○「言われんでもわかっとる。耳にびんびん響いたある。ただ今のが大ヒットした小林幸子のおもいで酒。あの、すばらしい声で、なかなかいい歌です。誰が歌っても、いいというものでは、ない。そこに、このような間違いが生じる・・・」 もうおわかりですね。「ぼやき漫才」で一時代を築いた「人生幸朗・生恵幸子」ご両人の漫才の代表的な冒頭部分です。このあと、その時々に流行った歌謡曲の歌詞の矛盾点をついた、見事な「ぼやきワールド」が展開されます。もう、亡くなられて22年になりますが、あのインパクトのある語り口は、今でも鮮烈に焼きついています。 3月4日、人生幸朗師の命日でした。 |
ひとりごとNo58
【2004年4月25日・第90回駅前寄席プログラムより】 TVドラマはあまり見ない方なのですが、たまに思いっきりはまり込むことがあります。そんなドラマの一つが、もう今から8年前、朝日系で放送された「ハンサムマン」です。主人公は若きエリート外科医(V6の長野君)が、ある魔法をかけられました。長野君がエッチな事を考えるととんでもないデブ男(松村邦洋)に変身させられるという不思議なストーリーです。 で、この長野君に魔法をかける謎の男・・・これがなんと、枝雀師匠なんです。偶然チャンネルをあわせていた私は、正直面食らいました。確かに当時NHK「ふたりっ子」などで、役者としても独特の存在感を示してはおられましたが、まさか長野君主演のドラマに出演とは・・・ でも、やはりここでも、謎の男を見事に演じきりました。出番はそれほど多くなかったのですが。存在感は充分です。ただ、誤解を恐れずに述べるならば、枝雀師のファンの方は数多くおられるでしょうが、このようないわゆるトレンディドラマに出演されていたことをご存じの方は少ないと思われます。いずれ「トリビア」的ネタになるかも・・・・ 今月19日は枝雀師の命日でした。落語以外にも映画、舞台などで味のある役者ぶりを披露されておられました。亡くなられて5年たった今でも、やはり「惜しい」の一言につきます。 |
ひとりごとNo59
【2004年5月16日・第25回高槻市民寄席プログラムより】 その小さな訃報記事を不覚にも見逃していました。4月14日桂喜丸さんが亡くなられました。享年47歳。あまりにも早すぎます。私はいろんな意味で悔しくて仕方ないのです。味のある、まさに噺家になるために生まれてきたような彼が、文字通り志し半ばで永眠されたこと・・・かつては小米朝さんとの合同勉強会「月とすっぽん」などによく通ってましたが、最近はあまり喜丸さんの高座に足を運ばなくなっていました。もっと、喜丸を聴いておきたかった・・・。 本職一筋の喜丸さんは、マスコミへの露出はあまりなかったものの新聞の訃報記事がこんなに小さいとは・・・そしてこの記事を見逃していたこと。喜丸さんがこんな病魔に冒されていたことも知らなかった。何から何まで、悔しすぎます。 喜丸さんは、法政大学在学中に「全国学生落語選手権」で優勝されいわば鳴り物入りでざこばさん(当時朝丸さん)に入門。ABC漫才落語新人コンクールで最優秀新人賞を獲得するなど、筋金入りの実力派でした。 先にのべた「月とすっぽん」や「らくごDEきまる」「利久寄席」など数々の落語勉強会を主催し、多くの落語ファン、多くの噺家仲間に慕われました。 あまりTVには出ておられないので、映像はあまり残っていません。しかし私の心のDVDにしっかりあの高座姿が記されています。 心から、ご冥福をお祈りします。 |
ひとりごとNo60
【2004年6月20日・第91回駅前寄席プログラムより】 一人の演者が、座布団に正座して話を進めてゆくスタイルの演芸に「落語」と「講談」があります。パッと見はほとんど同じようですが、随分性格が違います。 落語は、登場人物の「会話」を主として物語が進んでいきますが、講談はどちらかというと、会話以外の「地の文」が主です。また、落語はほとんどがフィクション、つまり作り話であるのに対して講談は歴史上の事実をもとにした物語が中心となっています。 また、落語が「笑い」をとることを主な目的としているのに対し講談は、ストーリー展開及び言葉のリズムを楽しむ芸となっているようです。(もちろん、これらには例外は多々ありますが・・・) で、最も決定的な違いは、落語は「語る」ものであり、講談は「読む」ものであると言うことではないでしょうか。つまり、落語より講談の方が「文学的」とも言えるようです。 かくいう私も、最近まで講談を聞く機会があまりありませんでした。今年になって、上方講談の旭堂南鱗師匠が世話されている「講談道場」の生徒さんたち、そして南鱗師匠のお弟子さんの花鱗さんとの交流のなかで、かなり講談を身近に感じられるようになりました。また先月の「高槻市民寄席」では講談道場の「太閤堂海州」さんに見事な講談を読んでいただきました。 今、プロの講談師は上方で16名だそうです。上方落語家の 200名に比べると相当少数派です。落語の歴史は300年ほどであるのに対し、講談の歴史は約500年。いわば、講談は落語の「兄貴分」とも言えます。落語・講談、どちらも日本独特の一人芸。共に手をたずさえて発展してほしいものです。 |
ひとりごとNo61
【2004年7月18日・第26回高槻市民寄席プログラムより】 落語と同じくらい、いやもしかしたら落語以上にプロ野球のファンだった私ですが、最悪の場合、来年の今頃は野球ファンをやめてるかも・・・ 6月13日に、近鉄球団によるオリックスとの合併に関する記者会見。そこからあれよあれよという間に、1リーグ制へとなびきつつあります。 悲しいのは、私が応援していたバファローズが消えるかも知れない事以上に、今のプロ野球界のトップたちが、巨人の渡辺オーナーの顔色ばかり見て、ファンや選手の意見を全くくみ取ろうとしないことです。安易な合併、球団数削減はファンを減らすことは目に見えてます。 また、近鉄球団の説明では、「球団の買い手がつかなかった」とのことでしたが、実は「ライブドア」というIT企業が今年の2月から球団買収を申し出ていたのです。買い手はあるんです。だったら合併より先に、この「ライブドア」の話を聞く、これが筋でしょう。 球団の合併を、銀行などの合併と同じように考えてもらっては困ります。「オリックス・バファローズ」などという中途半端な名前のチームなど、応援する気もおこりません。 まだまだ、この問題は、二転三転しそう、いやしてもらわなくては困ります。もっと多くのファン、選手、有識者の声に耳を傾けて結論を急がず、じっくり論議してもらいたいものです。 |
ひとりごとNo62 【2004年8月29日・第92回駅前寄席プログラムより】 皆さん、もしかして「寝不足」じゃないですか? 今回のアテネ五輪。日本人選手の例年にない活躍ぶりに、思わずテレビにかじりついてしまって、寝るのを忘れてしまいまして、 ♪アテネったら、やだね・・・ 失礼を承知で申すならば、今回の日本のメダルラッシュは昨年の阪神タイガース優勝以上に、予想外の出来事といえるかもしれません。世界の中で、体格や体力的なもののハンデから考えると、本当に大健闘です。 今回の日本人の健闘を見ていると、日本人精神的にたくましくなったと言えるでしょう。一昔前の日本選手は、国民の期待という大きなプレッシャーに押しつぶされて、実力を発揮できぬまま予選落ち、というのが多かったようです。でも、昨今の選手たちは、プレッシャーをエネルギーに変えて、のびのびプレーしているように思えます。 直前のけがを克服し見事な金の谷亮子、15歳ながら、貫禄さえ感じる福原愛、宿敵キューバを抑えた松坂大輔・・・その他感動のドラマ満載です。 さて、明日の閉会式までに、何個のメダルを獲得できるか、 わくわくします。もう、五輪五輪で、ネタの稽古どころではない!? でも、いいんです。なぜなら、今回私は出番がないから・・・・ |
ひとりごとNo64 【2004年10月17日・第93回駅前寄席プログラムより】 近鉄・オリックス合併問題に始まって、選手会のストライキなど、グラウンド外の話題ばかりの日本プロ野球。そんな中落合博満監督率いる中日ドラゴンズが、セ・リーグ優勝を果たしました。 正直な話、落合氏は果たして監督の器だろうかと、失礼ながら疑問に思ったものです。選手時代は、三度の三冠王など素晴らしい実績は残したものの、「一匹狼」的イメージが強く、チームをまとめるのは苦手だろうと、勝手に思ったものです。 ところが、この落合監督の「オレ流」采配が、見事に当たりました。でも、この「オレ流」、戦術的には極めてオーソドックスな、基本に忠実な守りの野球です。では「オレ流」に真骨頂はどこにあるのか。それは、選手の起用法、そして選手との接し方でしょう。 落合監督は、選手を徹底して大人扱い、プロ扱いしました。だから、やたらに選手を怒鳴ったりはしません。また1・2軍の枠をはずし、実績にこだわらず、適材適所の選手起用に撤しました。選手はそんな監督を信頼してのびのびとプレーに専念しました。 一見放任主義にも見える「オレ流」。落合監督は、ドラゴンズを大人の集団に育て上げました。そう言う意味では今の「噺の会じゅげむ」も「落合ドラゴンズ」に通ずるものがあると言えるでしょう。 メンバーの一人一人が自分の責任で稽古にとりくむ・・・今後もずっと「じゅげむ」は、大人の集団であり続けたいものです。 |
ひとりごとNo65
【2004年11月21日・第94回駅前寄席プログラムより】 十年ひと昔、とはいいますが、あの「阪神大震災」から、来年の一月でもう十年になります。大阪市内在住の私は震度4で、大きな被害にこそ遭いませんでしたが、家の棚のものが次々と落ちてきて、本当に怖い思いをしたものです。また、神戸をはじめとした被災地の復興には長い何月を要しました。 あれから約十年。風化させてはいけないと思いつつ震災のことなどほとんど意識から離れていました。そんな私たちの「眠り」をさましてくれたのが、今回の新潟・中越地震です。TVの画面から伝わってくるあの新潟被災地の惨状は、あの十年前そのものです。 まだまだ、余震が燻ってるようです。プライバシーもままならない体育館での避難生活。再開のめどの立たない商店街。復興には、阪神大震災に要しただけの年月が必要と思われます。 私たちに出来ること・・・ボランティアや支援募金への協力、もちろん重要ですが、もっと根本的なこと、それは「日本は地震国である」ことをきっちり認識することではないでしょうか。次なる大震災が、明日、この高槻に訪れても、なんの不思議でもない・・・ (それでは、おちおち落語も聞いてられない・・・それは困るな!?) |
ひとりごとNo66 【2004年12月12日・第95回駅前寄席プログラムより】 今年も「噺の会じゅげむ」へのご支援、誠にありがとうございます。すばらしいお客様方の後押しで、メンバー一同、気持ちよく高座をつとめることができました。この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げます。 さて、今年は例年にも増して、多くの方々がゲスト出演され、会を盛り上げてくださいました。 1月~「希路凛(けろりん)社中」の皆様による生のお囃子を体験しました。 2月~「南遊亭栄歌」さん。社会人落語選手権優勝の実力者。大いに勉強させてもらいました。 5月~「太閤堂海州」さん。旭堂南鱗師匠主宰の講談道場の学級委員長。見事な話芸に聞き入りました。また、南鱗師匠のお弟子さん、花鱗さんにもいろいろお世話になりました。 6月~「竹馬亭志ん友」さん。粋な江戸落語。その後もいろいろ、お手伝いいただいています。 7月~「フラワー亭繁盛」さん。落語・演劇の経験豊富。「フラワー劇場」との交流は、じゅげむメンバーに大いなる刺激となっています。 「ミュージカルハッピー」の皆様。手話コーラスで、場を大いに和ませてくださいました。 8月~「里ありす」さん。奄美の島唄と三線。小学5年生の可愛い女の子ながら、唄は本格派。 9月~「太閤堂新玄」さん。講談道場から2人目の出演。さすがは、プロの指導をうけられた、素晴らしい高座。 「バックヤード」の皆様。「人形振り浄瑠璃」というユニークな演し物で、メンバーもお客 様も舞台に釘付け・・・ 10月~「ラージサイズ」さん。女子高生らしい、はつらつとした漫才。ぜひ、またご出演を・・・ 11月~「桜さきこ」さん。大ネタ「地獄八景亡者戯」を、ほのぼのとした語りで楽しませてもらいました。 12月~「三流亭志まね」さん。たのしみですね。 そして、プログラム外ながら、前説で盛り上げてくださってるミルキー俊二さん。本当にお世話になってます。このような、多くの方々との交流を糧にして、来年以降も「じゅげむ」は走りつづけます。今後とも、ごひいきに・・・ |
ひとりごとNo67 【2005年1月23日・第28回高槻市民寄席プログラムより】 1月の23日にもなって「あけましておめでとうございます」と言うのも変ですが、私達「噺の会じゅげむ」の定期公演としましては、今日が「しゃべり初め」であります。本年もこれまで同様、ご支援のほどよろしくお願いします。 さて、昨年から今年にかけて「お笑いブーム」と言われています。今回のブームの特徴として言えるのは、落語ではない、また漫談ともちょっと違う「ピン芸(一人芸)」の芸人さんたちの台頭です。 「ギター侍」の波田陽区、「間違いない!」の長井秀和、「どーでもいいですよ」のだいたひかる、「ヒロシです」のヒロシ、などのピン芸人さんたちが、次々とネタを披露してゆきます。21世紀の笑いのスタイルはこれだ! といわんばかりの勢いです。 では、今後このような芸が落語にとって変わるのか・・・というと、それはあり得ないと私は断言したい。そう、彼らのピン芸と、落語とは、全く別物なのです。 彼らのネタは、いわば「4コマまんが」の寄せ集めです。一貫したストーリーはありません。1つ1つのネタは面白くても、その場限り・・・これが悪いことだとは思いません。手軽な笑いも時には必要でしょう。 一方、落語には一定のストーリーがあります。はじめからきちんと聞いていないとわからなくなることもあります。「笑いの手軽さ」には欠けますが、聞いたあとの充実感はやはり落語に勝るものはない・・・と思いませんか? 今年も「じゅげむ」は、落語にこだわり続けます。 |
ひとりごとNo68 【2005年2月20日・第96回駅前寄席プログラムより】 毎回このコラムを担当させてもらってますと、「ああ、今月はどうしよう?」と悩むこともあります・・・実は、今がそうです。そこで、去年の2月は何を書かせてもらっていたのかな? おーっと、「大阪じゅげむバファローズ」・・・そうです、あの時点ではまさか「大阪近鉄バファローズ」が事実上消滅するなんて思ってもいませんでした。その後、選手会のストライキ、楽天の新規参入、ソフトバンクのホークス買収などなど、日本のプロ野球は大きく動きました。 そんな球界の激動の中、機構側も選手側も「ファンサービスの重要性」を思い知らされたようです。何せあの「ストライキ」を大多数のファンが支持したのですから・・・ で、この2月からのキャンプで、各球団がいろんなファンサービスを行うようになりました。素晴らしいこと・・・というよりも「へ~、今までそんなこともしてなかったの?」という感じです。言葉は悪いけど、今までのプロ野球は「殿様商売」だったと言わざるをえないでしょう。 私個人に、現在ひいき球団はありません。でも、やっぱりプロ野球は気になります。今年、球界はどのように改革が進むのか、見守りたいです。そして、どこまでファンを大切にしてくれるのか・・・ファンサービスのあり方について、我々じゅげむメンバーが各球団にアドバイスに行こうかな!? |
ひとりごとNo69 【2005年4月17日・第97回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo70 【2005年5月15日・第98回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo71 【2005年8月21日・第99回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo72 【2005年10月16日・第100回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo73 【2005年12月4日・第101回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo74 【2006年2月26日・第102回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo75 【2006年4月16日・第103回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo76 【2006年6月18日・第104回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo77 【2006年8月20日・第105回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo78 【2006年10月15日・第106回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo79 【2006年11月12日・第107回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo80 【2006年12月10日・第108回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo81 【2007年2月25日・第109回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo82 【2007年4月15日・第110回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo83 【2007年6月3日・第111回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo84 【2007年8月19日・第112回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo85 【2007年10月14日・第113回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo86 【2007年11月4日・第114回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo87 【2007年12月16日・第115回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo88 【2008年2月11日・第116回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo89 【2008年4月20日・第117回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo90 【2008年5月18日・第118回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo91 【2008年6月15日・第119回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo92 【2008年8月17日・第120回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo93 【2008年10月12日・第121回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo94 【2008年12月14日・第122回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo95 【2009年2月15日・第123回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo96 【2009年4月19日・第124回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo97 【2009年6月14日・第125回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo98 【2009年8月23日・第126回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo99 【2009年10月25日・第127回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo100 【2009年12月20日・第128回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo101 【2010年2月21日・第129回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo102 【2010年4月18日・第130回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo103 【2010年6月20日・第131回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo104 【2010年7月18日・第132回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo105 【2010年10月10日・第133回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo106 【2010年12月19日・第134回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo107 【2011年3月6日・第135回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo108 【2011年6月19日・第136回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo109 【2011年8月21日・第137回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo110 【2011年10月30日・第138回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo111 【2011年12月11日・第139回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo112 【2012年2月19日・第140回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo113 【2012年4月15日・第141回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo114 【2012年6月17日・第142回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo115 【2012年8月19日・第143回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo116 【2012年10月14日・第144回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo117 【2012年12月23日・第145回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo118 【2013年2月17日・第146回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo119 【2013年4月28日・第147回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo120 【2013年6月16日・第148回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo121 【2013年8月11日・第149回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo122 【2013年10月20日・第150回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo123 【2013年12月15日・第151回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo124 【2014年2月16日・第152回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo125 【2014年4月20日・第153回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo126 【2014年6月15日・第154回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo127 【2014年8月31日・第155回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo128 【2014年10月26日・第156回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo129 【2014年12月21日・第157回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo130 【2015年3月8日・第158回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo131 【2015年4月26日・第159回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo132 【2015年6月21日・第160回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo133 【2015年8月9日・第161回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo134 【2015年10月18日・第162回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo135 【2015年12月13日・第163回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo136 【2016年3月6日・第164回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo137 【2016年4月24日・第165回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo138 【2016年6月19日・第166回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo139 【2016年8月21日・第167回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo140 【2016年10月16日・第168回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo141 【2016年12月11日・第169回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo142 【2017年3月5日・第170回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo143 【2017年4月16日・第171回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo144 【2017年6月18日・第172回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo145 【2017年8月20日・第173回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo146 【2017年10月15日・第174回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo147 【2017年12月17日・第175回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo148 【2018年2月18日・第176回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo149 【2018年4月15日・第177回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo150 【2018年6月10日・第178回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo151 【2018年8月19日・第179回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo152 【2018年10月14日・第180回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo153 【2018年12月16日・第181回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo154 【2019年2月17日・第182回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo155 【2019年4月21日・第183回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo156 【2019年6月16日・第184回駅前寄席プログラムより】
|
ひとりごとNo157 【2019年8月18日・第185回駅前寄席プログラムより】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|