眞琴家笑吉の畿内歴史探訪

<高槻編・・私の住んでいる高槻市の中からいくつかの史跡を紹介します。>

前回お話しした様に高槻は、戦国時代末期にいたキリシタン大名であった高山右近が治めた

時期、キリシタンの城下町として発展しました。

高山右近がキリシタンとなったのは、元の主人和田惟政が、キリシタン信徒であり高山右近

の父、高山飛騨守もキリシタン信徒(洗礼名ダリオ)であり、その影響を受けて自らも宣教

師ロレンソを招いて洗礼したのです。(洗礼名ジュスト)

後に和田氏を滅ぼして高槻城主となり、約13年間高槻を治めた間にキリスト教の布教が最

も盛んになり、キリシタンの町として最盛期を迎えていました。

天正二年には、高槻に初めての教会が布教活動の為に建てられました。

それは、現在高槻商工会議所前に「高山右近天主教会堂跡」として石碑が建っており、また

右近のキリスト教への思いは、高槻現代劇場北側にある「高槻カトリック教会(高山右近記

念聖堂)」に引き継がれています。

なお、教会の敷地内には、高山右近の大理石像があります。

高山右近は、豊臣秀吉が政権を握ると明石へ転封され、徳川家康のキリシタン禁止令により

フィリピンのマニラへ追放されましたが、その名前と足跡はこの様にして高槻の象徴として

今も伝わっています。

 

     

 

一度高槻に来られる機会があれば是非よって見てください。

 

                             終わり

       ◎ 畿内歴史探訪トップに戻る。