京都編 その三 愛 宕 山
落語「愛宕山」は、2007年のNHK朝ドラ「ちりとてちん」でヒロインが出会った最初の落語として 重要な役割を果たしています。その愛宕山へ当会のメンバー7名が果敢に? 挑戦してみました。 先導役は、山と落語をこよなく愛する三流亭志まねさんです。 (2009.10.11) <落語「愛宕山」のあらすじ> 京都のとある大店の旦那さん、大阪をしくじって京都へ流れてきた幇間の一八と繁八をお供に 芸者衆を引き連れ、愛宕山に野駆け(ピクニック)に行きます。そして、宴もたけなわとなった頃 「かわらけ投げ」を始めるのですが、旦那さんは趣向として小判を崖下に投げ込みます。それを 何とか手に入れようと、幇間の一八はとんでもない方法を思いつき崖下への着地に成功します。 そして、まんまと旦那さんが投げた小判を手にするのですが・・・ |
|
|
今回の旅のスタート地点になる嵐山の渡月橋から
|
|
嵐山からは京都バスに乗車して、登山口にあたる |
|
落語の中には「試みの坂」という名称で出てくる |
|
そして、いよいよ愛宕山登山のスタートです。今回 |
|
さて、登山道に入った一行は、愛宕神社の朱塗りの |
|
意気揚々とスタートしたメンバー達も延々と続く上り坂と |
|
やがて、愛宕神社までの行程の半分「二十五丁目」へ。 落語の中の挿入歌にも出てきます。 ♪ 愛宕山坂 え〜え坂 二十五丁目の茶屋のかかばば しんしん シン粉でもウンと食べ 食べりゃウンと坂や、 |
|
昔は茶屋があったところに休憩所がありました。落語に |
|
というところで、落語にも出てくる「尻突き」の実験です。 後ろの人が前の人のお尻を突きながら坂を登ります。 突かれる方も突く方も弾みがついて早く登れるらしいの |
|
上に登るにつれて、坂はますます険しくなってきます。 時たま、誰かが発する冗談も空回りするくらいに疲れが |
|
そして、7合目の休憩所へ到着。
|
|
落語では、この手前の二十五丁目の茶屋で「かわらけ |
|
途中、コースを外れてちょっと寄り道。 昔のケーブルカーの駅舎跡です。戦時中に鉄の供出に |
|
その後、コースに戻って、あと少しでゴールの愛宕神社 |
|
難行苦行の末、ついに山頂付近にある黒門と呼ばれる |
昔の黒門付近の写真ですが、登る人の服装と左の |
|
|
そして、愛宕神社の本殿に到着。 |
|
とりあえず、第一目標を達成し、無事に参拝を終える
|
|
ここで、山男の志まねさんが大汗をかいて苦しみながら |
このビール、大汗をかいた後だけに実に旨かったです。 気配りの行き届いた先導役の志まねさんに改めて感謝の一瞬でした。 そして、つかの間の至福の時を過ごした後、またも苦難の修行が続きます。 |
|
|
文字どおり、肩の重荷を下ろした志まねさん、気楽に
|
|
途中、絶景ポイントで小休止。 |
|
また、由緒ある月輪寺に立ち寄りました。ここは、 |
|
その後も、ちょっと寄り道をして「空也の滝」へ。念仏を |
|
杉木立の中を神護寺へ向かうメンバーです。ここで、 |
|
日も暮れかかって来た頃、神護寺の参道に到着。この
|
|
そして、念願の「かわらけ投げ」に挑戦です。 |
|
皆、感慨深げに谷底を見下ろしています。 |
|
「かわらけ」は素焼きの皿のような器(さかづき)です。 これを崖下に向けて投げ、厄除けの祈願をします。
|
|
でも、投げ方が意外と難しく、すぐに失速してしまい、 |
|
そして、落語にちなんだお約束・・・ 「かわらけ」の代わりに小判を投げます!? (@_@) 落語では、旦那が散財して小判を投げたので、幇間が |
|
「かわらけ投げ」の場所から見下ろした谷底です。
|
|
そして、これも落語のお約束。傘をさして崖から飛び降 |
|
神護寺の境内の茶店の床几でゆっくりと京都の秋を |
|
きちんと神護寺にも参詣します。 |
|
とりあえず、今回の登山はここで終了し、高尾からバス |
|
ここで、今回のツアーの最後の仕上げ。 こんなのがあるとは全く知りませんでした。登山でドッと |
|
そして、愛宕山登山達成の祝杯はこの店で・・・ |
|
そう、京都といえば、餃子の王将!! 日曜の夜ということもあり、若い人やら外人さんとかで |
|
餃子、酢豚、焼きそば等の定番メニュー、そして、冷え |
|
解散後、帰宅して万歩計を見ると、 |
いらちの愛宕詣り(いらちのあたごまいり)
いらち(あわてもの)の男が、霊験があるというので、愛宕山の愛宕神社に参詣に行くのだが、
方向を間違えたり、賽銭箱に財布ごと投げ込んだり、弁当の代わりに枕を持って行ったりという
ドタバタ騒ぎの落語。